シュノーケリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 16:09 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年6月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|


シュノーケリング / スノーケリング(米: snorkeling、英: snorkelling)とは、シュノーケルなどを身につけて、水面または比較的浅い水中を游泳するレクレーション活動またはマリンスポーツである[1]。同様の器材を用いる場合であっても、潜水を主目的とする場合は『スキンダイビング』と呼んで区別される。
概要
語義によれば、シュノーケル(ドイツ語: Schnorchel)またはスノーケル(英語: snorkel)と呼ばれる器材を用いて行う游泳一般を指すが、上述のとおり、水面や比較的浅い水中を游泳する場合に特に用いられる。
スクーバダイビングに比べ、必要な器材がシュノーケル、マスク、フィンのいわゆる3点セットのみと少なく、軽量・安価であること、Cカードを取得する必要がないこと、海岸近くなどでも行えることなどから、手軽なレジャー、スポーツとして人気が高い。
器材
スノーケルのみでの游泳も可能であるが、通常はマスク及びフィンを併用することが多い。
スノーケルのマウスピースは、口にくわえ、先端を水面上に出して吸排気を行う。
スノーケル装着時には口のみから呼吸をすることになるので、誤って鼻呼吸して水を吸い込むことがないように、マスクは鼻までを覆った専用のものが用いられる。
表記
ドイツ語の Schnorcheln / schnorcheln は、名詞でも動詞でもあるが、いずれの場合も英語の動名詞を表す"-ing"が付くことはない。日本語表記の「シュノーケリング」は、英語とドイツ語を混同した文法の誤りであり、「スノーケリング」の表記の方がより正確である[注 1]。
脚注
脚注
- ^ 日本スノーケリング協会、日本スノーケリング連盟も「スノーケリング」を使用している。
出典
- ^ 「観戦必携/すぐわかる スポーツ用語辞典」1998年1月20日発行、発行人・中山俊介、173頁。
外部リンク
シュノーケリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 23:41 UTC 版)
ペニダ島海域のサンゴ礁は素晴らしい健康状態を保っているので、いろいろな種類のサンゴ礁と熱帯魚を見ることができる。また、シュノーケリングで野生のマンタやウミガメと泳げるポイントがある。
※この「シュノーケリング」の解説は、「ペニダ島」の解説の一部です。
「シュノーケリング」を含む「ペニダ島」の記事については、「ペニダ島」の概要を参照ください。
「シュノーケリング」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- シュノーケリング・のページへのリンク