シュノイキスモスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュノイキスモスの意味・解説 

シュノイキスモス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 15:58 UTC 版)

シュノイキスモス[1]シノイキスモスとも[2]古希: συνοικισμóς)とは、歴史学の用語で、古代ギリシア特有の国家形態である「ポリス」が、村落の合併により生まれた過程を指す言葉。日本語では集住(しゅうじゅう)と訳される[2]

語源は、古代ギリシア語で「ともに」を意味する前置詞シュン」と、「家」を意味する名詞オイコス英語版」からなる複合語である。

この言葉はトゥキュディデス戦史』やプルタルコス英雄伝』に見られる[3][4]。両書によれば、アテナイ初期の王テセウスが、アテナイ一帯(アッティカ地方)の村落を合併させて(すなわち集住させて)、アテナイのポリスを生み出した[5]。ただし両書のあいだでニュアンスに違いがあり、プルタルコスの場合は物理的に移住させたのに対し、トゥキュディデスの場合は評議所や役所を合併させた(国制統合、シュンポリテイア)とされる[3]。このテセウスの事績は後世「シュノイキア祭」として祝われた[5][6]。現代の学界では、実際はテセウスの事績でなく、前8世紀ごろまでに徐々に起こったと推定される[3][5][7]

アテナイやスパルタでは前8世紀ごろ(暗黒時代の終わり、アルカイック期の始まり)までに起こったのに対し、エリスロクリスロドスマンティネイアでは前5世紀から前4世紀(アルカイック期から古典期)に起こった[8]

対義語は「ディオイキスモス」(分住)で、マンティネイアが戦争に敗れ解体されるときに起こった[3][8]

20世紀末から21世紀の学界では、従来の「アテナイ中心史観」的なポリス像の再検討が進んでいる[9]。そのなかで、集住を経ていないポリスもあったこと、集住をせずに村落結合体(エトノス)として栄えた地域もあったこと、などが指摘されている[10]

脚注

  1. ^ シュノイキスモス』 - コトバンク
  2. ^ a b シノイキスモス』 - コトバンク
  3. ^ a b c d 周藤 & 村田 2000, p. 125ff.
  4. ^ トゥキュディデス 2.15.1 ; プルタルコス 24.1
  5. ^ a b c テセウス』 - コトバンク
  6. ^ 新村 1962, p. 44.
  7. ^ 新村 1965, p. 19.
  8. ^ a b 新村 1965, p. 21.
  9. ^ 橋場 2023, p. 43f.
  10. ^ 橋場 2023, p. 51.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シュノイキスモスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュノイキスモス」の関連用語

シュノイキスモスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュノイキスモスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュノイキスモス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS