SHIMURABROS.とは? わかりやすく解説

SHIMURABROS.

(シムラブロス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 01:15 UTC 版)

SHIMURAbros(シムラブロス)は、日本の現代美術作家。ユカ(1976年 - )ケンタロウ(1979年 - )による姉弟ユニット。横浜市出身。映画をベースとした映像表現活動を行っている。2014年より、スタジオ ・オラファー・エリアソンの研究員。

来歴

ユカ1976年横浜生まれ。1999年多摩美術大学 美術学部立体デザイン学科卒業。同年、 東京芸術大学美術教育研究会会員。2006年、英国 セントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン大学院 映画舞台芸術学部卒業。

ケンタロウ1979年横浜生まれ。2003年東京工芸大学映像学科卒業。

ケンタロウの誕生と共に姉弟でSHIMURABROS. として活動を開始。

人物

パフォーマンスなど作品発表や公衆の面前に現れる際は、黒で統一された服装に、一風変わったアイウェアを身につけて登場する。アイウェアの柄は新作を発表する毎に変わり、その時々の作品の主要なモチーフが配されている。

作品

前述したように、「メディアアート的手法によって映画3次元に拡張する」といったスタイルが挙げられるが、SHIMURAbros の根本にあるのは「映画の表現形式の限界を乗り越える」ことにあり、新たな映像装置の発明によって既存の枠をこえたイメージの実体化を企てている。

主な作品

彼らの作品は、多様な要素の集積として科学技術の進歩とノスタルジーをあえて混淆し、「イメージの生成メカニズムをあらわにする。」[1]

  • 「X-RAY TRAIN (2008)」コンピュータ断層撮影(CT)で撮影された機関車が特殊なスクリーン上を駆け抜ける作品。リュミエール兄弟の映画『列車の到着』にまつわる逸話[2]から発想し、3次元空間に機関車を現出させたインスタレーション作品。
  • 「SEKILALA(2008)」組織工学による生きた家具「バイオファニチャー」と出会う家族の物語。始まりと終わりが明確に存在しない映像インスタレーション作品。3つのスクリーンに展開される物語は、新たな物語を紡ぎつづける。
  • 「EICON - installation(2008)」映画黎明期のスラップスティックに見られる身体動作をハイスピードカメラで撮影することで、映像表現における身体性の復権を企図したインスタレーション作品。
  • 「HIBERNATION(2009)」マイクロCTスキャナで撮影された光り輝く昆虫たちが冬の夜空を舞い、非日常の空間を現出させたパブリックアート作品。
  • 「Mouse Made in Yokohama(2009)」世界で最も有名なキャラクターであるあのマウスに肉体を与えた作品。横浜国際映像祭2009にて発表された。大胆に著作権の問題に切り込んだ本作品は、物議を醸している。

展示歴

参考

脚注

  1. ^ [1]参考。
  2. ^ [2]参考。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SHIMURABROS.」の関連用語

SHIMURABROS.のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SHIMURABROS.のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSHIMURABROS. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS