シナファイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ピアノ協奏曲 > シナファイの意味・解説 

シナファイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 18:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シナファイ』(Synaphai )はヤニス・クセナキスの書いた最初のピアノ協奏曲の編成に当たる作品である。

概論

クセナキスは「ピアノとオーケストラのための作品[1]」とは断っているが、協奏曲[2]とは一回も言っていない。

この曲は独奏ピアノの部分が10段以上の五線で書いてある部分があって、指1本に付き1段の楽譜が割り当てられることがある。初演1971年にゲオルゲス・プルーダーマッヒャー(Georges Pludermacher)による。部分的には最大12段にもなる楽譜である。

市販された音源が極めて少なく、現時点で手に入る録音はDeccaのジョフリー・ダグラス・マッジ盤とTimpaniの大井浩明盤のものしかない。ただし、舞台演奏はこれ以外のピアニストによっても行われている。

楽器編成

独奏ピアノ、フルート3、オーボエ3、クラリネット3、ファゴット3、ホルン4、トランペット4、トロンボーン4、チューバティンパニ、3人の打楽器奏者、弦5部(16,14,12,10,8)

オーケストラは4群に分割される。

演奏時間

  • 約17分

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ Synaphaï”. www.nkoda.com. nkoda. 2022年2月26日閲覧。
  2. ^ 2月定期演奏会”. www.tpo.or.jp. 東京フィルハーモニー交響楽団. 2022年2月26日閲覧。

参考文献

  • 日本盤が発売されたときに、日本写真研究者兼同志社大学教授清水穣が非常に詳細なリサーチを込めた文章をライナーノートに添えており、これを参照している。東京エムプラス刊。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シナファイ」の関連用語

シナファイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シナファイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシナファイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS