シティ・キャットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シティ・キャットの意味・解説 

シティ・キャット

(シティーキャット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/26 01:17 UTC 版)

シティ・キャット

シティ・キャット (CityCat) は、オーストラリアクイーンズランド州の州都ブリスベンフェリーサービス。Balmoral(バルモラル)からCBD経由で、クイーンズランド大学セントルシア・キャンパスの間のブリスベン川を運航している。

フェリーからはストーリーブリッジやブリスベン都心部ビル街、サウスバンク公園の景色を見ることが出来る。

略史

  • 1996年、運営開始(150人乗り, 6艘)
  • 1998年、2艘追加
  • 2005年、更に2艘の新しいデザインの船(乗客数:162人(12人増えた))が運航されて、第1世代の船は約18ヶ月の改修になった。改修された船は内装空間の拡大、12台の自転車の運搬スペース(以前は特になかった)、プラズマスクリーン、洗面施設の拡大、船前部のスペース、座席の改善が行われた。
  • 2008年、13台目となる新しい船Ya-wa-gara号が就航。これにより、平日ラッシュ時は6~15分間隔、土休日は概ね15分間隔で運航され最終時刻も繰り下がった。
  • 2010年2月、第3代目となる新しい船Kuluwin号が就航。これにより時刻表が改定され運航本数が増えたほか、朝の通勤時間帯には3本のエキスプレスがアポロ通り-リバーサイド間で運航されるようになった。

基本情報

  • 停泊所数:14カ所
  • 船種:カタマラン(双胴船
  • 所有者:ブリスベン市議会
  • デザイン:Grahame Parker Design
  • 造船:Brisbane Ship Constructions(第1世代)、Norman Wright and Son(第2世代)
  • 搭乗人数:150人(第1世代)、162人(第2世代)
  • 最高速度:26ノット(第1世代)、28ノット(第2世代)
  • エンジン:2基 x スカニア DSI II
  • 年間利用者数:288万人(2004年
  • WiFiサービス

船名

船名はブリスベンと近郊のアボリジニーの地名に因む。

括弧内は地名の今使われている英語名、運航開始年月

第1世代

  • Kurilpa (West End) - 1996年11月
  • Mirbarpa (Indooroopilly) - 1996年11月
  • Barrambin (Breakfast Creek) - 1996年11月
  • Tugulawa (Brisbane River at Bulimba) - 1996年11月
  • Mianjin (Gardens Point) - 1996年12月
  • Binkinba (New Farm) - 1996年12月
  • Mooroolbin (Hamilton Sandbank) - 1998年10月
  • Baneraba (Toowong) - 1998年12月

第2世代

第3世代

前世代までに比べ燃費の向上、排出ガスおよび騒音の削減がされている。

  • Kuluwin (Wooloowin) - 2010年2月

フェリー乗り場

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シティ・キャット」の関連用語

シティ・キャットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シティ・キャットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシティ・キャット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS