システム、回路設計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:19 UTC 版)
「EDA (半導体)」の記事における「システム、回路設計」の解説
システム、アーキテクチャ設計全体のシステムの要求より、構成するブロックと各ブロックの要求性能を決定する。この際に行われるシミュレーションをシステムシミュレーションという。 個別ブロック設計各ブロックはシミュレーションを利用して、個別に要求性能を満たす設計を行う。デジタル回路のブロックはVerilog・VHDL等を用いた論理記述で、アナログ回路はSPICEネットリスト等を利用した記述で回路図へ変換を行う。必要に応じてIPを利用する。 IP(英: intellectual property)知的財産権をもった既製品の回路ブロックのこと。 シミュレーション回路シミュレーション・論理シミュレーション・アナログデジタル混載シミュレーション(英: mixed signal simulation)・故障シミュレーション・プロセスシミュレーション・デバイスシミュレーション・システムシミュレーション等がある。 DFT (英: design for test) / DFM (英: design for manufacturing)DFTは製造時の製品の欠陥を検出する仕組みを、あらかじめチップの回路に作りこんでおく手法で、バウンダリスキャン、BIST (built-in self test)、ATPG(英: auto test pattern generation)などの欠陥検出回路を追加する。DFMは欠陥があることを前提として歩留まりを向上させる仕組みを、あらかじめ作りこんでおく手法。
※この「システム、回路設計」の解説は、「EDA (半導体)」の解説の一部です。
「システム、回路設計」を含む「EDA (半導体)」の記事については、「EDA (半導体)」の概要を参照ください。
- システム、回路設計のページへのリンク