ザ・ダーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ザ・ダーツの意味・解説 

ザ・ダーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 18:18 UTC 版)

ザ・ダーツは、日本グループ・サウンズ

概要

1966年4月京都府立朱雀高校入学した土森勝則、原田和夫、橋本謙次の三名によって結成されたウエスタンバンドであったが、ザ・ベンチャーズシャドウズに刺激され、当時中学3年生だった浅井たかしをサイドギターとして迎え入れて、同年夏にはエレキ・インストのバンドに発展していった。同年9月に入り京都のカレッジアン・クラブに所属。同年12月、同クラブの主催するコンサートで "ザ・ワイルドワンズ" と初共演を果たした。元々インスト・バンドであった彼らは、このコンサートを切っ掛けにボーカルの重要性を感じ、土森勝則がボーカルを担当するようになっていった。たまたま他のグループ演奏していた『ケメ子の歌』(作詞作曲馬場祥弘採譜編曲・補作:浜口庫之助)を取り入れ、練習を開始。

その後、毎日放送歌え、MBS・ヤング・タウン」に出演する機会に恵まれ、『ケメ子の歌』を披露。それが大反響を呼び、急遽コロムビア・レコードからB面に「ブーケをそえて」と同時にレコーディングされ、1968年2月1日、レコードデビューを果たした。

もっとも競作で先に日本ビクターにて1月25日にザ・ジャイアンツがリリースしていた同じ「ケメ子の唄」が本命視されていたが、ザ・ジャイアンツ盤はオリコンチャート6位に対し、ザ・ダーツ盤がオリコンチャート2位という快挙を遂げ、公証120万枚、売上総数68万枚という、華々しくデビューを飾った。その後、コロンビアより、ゴールドディスク賞取得

その後、2枚のシングル「いつまでもスージー」(C.W 「君は恋の花」)・「遠い人」(C,W「黄色いあめ玉」)をリリースするも1969年夏には大学復学により解散に。

メンバー4人は京都に戻った後、全員が芸能界を引退した。2010年1月時点で浅井(浅井隆)は七条壬生(京都市下京区)で喫茶店を経営している[1]

出演映画

脚注

  1. ^ 「サザエさんをさがして ケメ子 好きになれない大切な曲」『朝日新聞』2010年1月30日付、be on saturday、3面。(2010年2月13日付の同面に訂正あり)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・ダーツ」の関連用語

ザ・ダーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・ダーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・ダーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS