サン・ラザール駅_(モネ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サン・ラザール駅_(モネ)の意味・解説 

サン=ラザール駅 (モネ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 04:24 UTC 版)

『サン=ラザール駅』
フランス語: La Gare Saint-Lazare
『サン=ラザール駅』(W438)
作者 クロード・モネ
製作年 1877年
種類 油彩キャンバス
寸法 75 cm × 100 cm (30 in × 39 in)
所蔵 オルセー美術館パリ

サン=ラザール駅』(サン=ラザールえき、: La Gare Saint-Lazare)は、クロード・モネ1877年に、フランスパリサン=ラザール駅とその周辺をテーマに描いた一連の作品群の総称である[1]

概要

モネは、1877年1月、一時的にアルジャントゥイユを離れてパリにやってきて、サン=ラザール駅の構内やその周辺で絵を描く許可を得るために奮闘し、また駅の付近に、絵を描くための部屋を借り、4月まで同駅の連作の製作に取り組んでいる[1][2][3]

この連作については、ウィルデンシュタイン作品番号で W438 から W449 までの計12点の作品が確認されているが、1877年4月に開催された第3回印象派展では、その中でいくつかの作品が出展されている[1][2][4]

作品

『サン=ラザール駅、ノルマンディーからの列車』およびナショナル・ギャラリー所蔵の『サン=ラザール駅』には、ノルマンディー線のプラットホームが、『サン=ラザール駅、列車の到着』およびオルセー美術館所蔵の『サン=ラザール駅』には、オートゥイユ線のプラットホームが描かれている[1][4]。これらの作品では、ガラスを使用した三角屋根の下で、黒い蒸気機関車が発着する様子が描き出されている[1][5]

『サン=ラザール駅、外の光景』(W446) では、駅舎の一部の他に、駅の外の景色が描かれている[1]。『ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅』、『サン=ラザール駅、外の光景』(W447) およびオルセー美術館所蔵の『サン=ラザール駅』では、駅に隣接するヨーロッパ橋が描かれている[1][6]

『サン=ラザール駅の外、陽光の効果』および『サン=ラザール駅の外、列車の到着』には、同じ構図が用いられている[1]

作品一覧

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 六人部昭典「モネの<サン=ラザール駅>作品群」『実践女子大学美學美術史學』第27巻、実践女子大学、2013年3月、71-90頁、CRID 1050564288159558656ISSN 091220442023年12月18日閲覧 
  2. ^ a b サン=ラザール駅の線路”. ポーラ美術館. 2019年5月2日閲覧。
  3. ^ The Gare St-Lazare 1877, Claude Monet”. ナショナル・ギャラリー. 2019年5月3日閲覧。
  4. ^ a b Monet, The Gare Saint-Lazare”. Smarthistory. 2019年5月2日閲覧。
  5. ^ 『もっと知りたいモネ』 2010, p. 35.
  6. ^ 『印象派で「近代」を読む』 2011, p. 92.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン・ラザール駅_(モネ)」の関連用語

サン・ラザール駅_(モネ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン・ラザール駅_(モネ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサン=ラザール駅 (モネ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS