サンプリング・サウンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 20:52 UTC 版)
「ZTTレコーズ」の記事における「サンプリング・サウンド」の解説
その後、ゲイリー・ランガンが、イエスのアルバム・レコーディング中にアラン・ホワイトのドラム・トラッキング中使用されなかったサンプリング素材や、その他にもストリングス・セクションやブラス・セクションをサンプリングしてオーケストラル・ヒットやブラス・ヒットとして使用されなかった音素材を活用。実験的なサウンド・ソースとして用い、アヴァンギャルドなサウンドをベースに持つ「プロパガンダ」や、より独創的なサウンドの「アート・オブ・ノイズ」などで斬新なサウンド・プロデュースやサウンド・エンジニアリングを行い、フェアライトCMIやシンクラヴィアを多用して、圧倒的な音圧を誇るサウンドを次々と作りだしていった。アート・オブ・ノイズに関してはサンプリングの素材に対するヒントや演奏方法など、既存の楽器では生み出すことが出来ない世界観を作り出し、世界中の多くの作家やアレンジャーなどが模倣するようになり、すぐさま浸透し一般的なサウンドとなった。特にダンス・ミュージックに対して与えた影響は計り知れず、現代的なヒップホップやドラムンベースなどの原型とも言える。
※この「サンプリング・サウンド」の解説は、「ZTTレコーズ」の解説の一部です。
「サンプリング・サウンド」を含む「ZTTレコーズ」の記事については、「ZTTレコーズ」の概要を参照ください。
- サンプリング・サウンドのページへのリンク