サブネットのホスト数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サブネットのホスト数の意味・解説 

サブネットのホスト数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:44 UTC 版)

サブネット」の記事における「サブネットのホスト数」の解説

利用可能サブネットの数、およびネットワーク内の可能なホストの数は、容易に計算できる下記の例は、サブネット作成するために2ビット借用され、4 (22)個のサブネット作成した場合である。 ネットワークネットワーク(2進数表記ブロードキャストアドレス192.168.5.0/26 11000000.10101000.00000101.00000000 192.168.5.63 192.168.5.64/26 11000000.10101000.00000101.01000000 192.168.5.127 192.168.5.128/26 11000000.10101000.00000101.10000000 192.168.5.191 192.168.5.192/26 11000000.10101000.00000101.11000000 192.168.5.255 サブネットを表すビットの後の残りビットは、サブネット内のホストアドレス指定使用される上記の例では、サブネットマスク26ビット構成されホスト識別子に6ビット残される。これにより、62(26−2)個のホスト組み合わせ可能になる一般にサブネット上で使用可能なホストの数は 2h−2 である(hはアドレスホスト部分に使用されるビット数)。使用可能なサブネットの数は 2n である(nはアドレスネットワーク部分使用されるビット数)。 サブネットマスク31ビット場合規則当てはまらない。これは、ホスト識別子1ビットで、2つアドレスしか許容されないことを意味するこのようなネットワーク通常ポイント・ツー・ポイントのリンクであり 、2つホストエンドポイント)しか接続できないので、ネットワークブロードキャストアドレス指定不要である。 /24のネットワークは、サブネットマスク1ビットずつ増やすことによって、次のサブネット分割できる。これは、/24ネットワークアドレス指定できるホスト総数影響する。 プレフィックスサイズサブネットマスク利用可能サブネットサブネットあたりの利用可能ホスト利用可能ホスト数の合計24 255.255.255.0 1 254 254 25 255.255.255.128 2 126 252 26 255.255.255.192 4 62 248 27 255.255.255.224 8 30 240 28 255.255.255.240 16 14 224 29 255.255.255.248 32 6 192 30 255.255.255.252 64 2 128 31 255.255.255.254 128 2 256

※この「サブネットのホスト数」の解説は、「サブネット」の解説の一部です。
「サブネットのホスト数」を含む「サブネット」の記事については、「サブネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブネットのホスト数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブネットのホスト数」の関連用語

サブネットのホスト数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブネットのホスト数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサブネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS