サカリヤ県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 08:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年3月)
( |
![]() サカリヤ県 |
|
---|---|
サカリヤ県の位置
|
|
概要 | |
地方: | マルマラ地方 |
県都: | アダパザル |
県番号: | 54 |
面積: | 4,895 (km2) |
人口: | 756,168 2007 |
人口密度: | 154.47 人/km2 |
自治体数: | 13 |
サカリヤ県の自治体
|
|
市外局番: | 0154 |
公式サイト:
|
サカリヤ県(サカリヤけん、トルコ語:Sakarya il)は、トルコ北西部、マルマラ地方の県。北は黒海に接しており、東から、デュズジェ、ボル、ビレジク、ブルサ、コジャエリの各県と接している。北部は黒海海岸になっている。黒海地方にも同名の町がある。サカリヤ川は波打った河口の美しい風景を生み出している。サカリヤの県都は県名と違いアダパザルである。県都と県名が違う件はトルコでは4県のみである。
黒海とも近いため気候は典型的な地中海性気候である。寒くなることはなく、冬は雨と晴れが交互に来る。夏は暖かく、心地よい。河川のおかげで非常に肥沃な土地であり、農業が盛ん。サカリヤにはアンカラ-イスタンブール高速道路が通っており、これは鉄道、空港などとの接続も良い。イスタンブールには一番近い空港がある。旅客に良い様々な場所はイスタンブールから簡単に来ることができる。
歴史
サカリヤが最初に歴史に見られるのは378年である。この地域はフリッグ、バリスィアン、キンメリア、リディア、ペルシャ、ローマ、ビザンチン、オスマン帝国と支配者を変えた。
中でもサカリヤの伝承にはローマやビザンチンの物がおおい。最も重要な歴史建築はベシュキョプリュ橋である。553年にビザンチン帝国のユスチニアヌス帝が建てたものであり、ユスチニアヌス橋とも呼ばれる。
下位自治体
- アダパザル (Adapazarı)
- Akyazı
- Ferizli
- Geyve
- Hendek
- Karapürçek
- Karasu
- Kaynarca
- Kocaali
- Pamukova
- サパンジャ (Sapanca)
- Söğütlü
- Taraklı
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からサカリヤ県を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- サカリヤ県のページへのリンク