サウンドテーブルテニスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サウンドテーブルテニスの意味・解説 

サウンドテーブルテニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 06:39 UTC 版)

サウンドテーブルテニス日本で考案された卓球を模した球技である[1]

起源

1933年に発祥[2]。当時の栃木県足利盲学校の校長が[2]視覚障害者の訓練、リハビリのために始めたとされ[1]、当時は盲人用ピンポンと称していた[2]。年々、競技として楽しむ動きが広がっており2004年からは、「日本視覚障害者卓球連盟」主催の全国大会が毎年開かれている[1]。競技人口は1,000人以上とされている[1]

概要

ルール

※詳細なルールは、大会や地域によって異なる。

  • 審判の「プレー」という声から10秒以内に、サーバーは「いきます」と声を出し、レシーバーが5秒以内に「はい」と言ってから、5秒以内に試合開始。
  • 金属が入った音の鳴るピンポン球を、ラバーの貼っていない木製ラケットで、相手コートに打ち返す。
  • 打った球が、相手のラケットに触れる前にエンドフレームに当たれば得点。ただし、フレームに当たっても、球が台から落ちたり、打った球がネットに触れて、相手コートに達しなかった場合、相手の得点になる。
  • 1ゲーム11点で、5ゲームマッチ。3ゲーム先取したプレーヤーが勝ち。

一般的な卓球との違い

  • 音の鳴る金属球が4つ入った球を使う。
  • 球を転がして打ち合う。
  • 卓球台は高さ1.5cm球の落下防止用のエンドフレーム・サイドフレームを設ける。(落下防止用フレームは、段ボールなどで代用可)
  • ラバーを貼らない木製のラケットを使う。
  • プレイヤーはアイマスク・アイシェードを使う。(種目によって使わないこともある)

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d サウンドテーブルテニス”. パラスポーツ図鑑|NHK福祉ポータルハートネット. 日本放送協会. 2022年4月26日閲覧。
  2. ^ a b c 2 年表 「学制・医制・あはき法と群馬栃木県の盲学校等の推移」”. とちのみ会(栃木県立盲学校同窓会). 2020年11月27日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


サウンドテーブルテニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 13:33 UTC 版)

栃木県立盲学校」の記事における「サウンドテーブルテニス」の解説

サウンドテーブルテニスは、1933年昭和8年)に栃木県立盲学校前身である足利盲学校校長沢田正好が「盲人ピンポン」として考案したのである当初訓練ないしリハビリテーション目的したもので、ピンポン卓球)というよりは「玉ころがしのような種目であったまた、台の四方をすべてフレームで囲む、台の中央高くしてボールの転がる速度調整するなど、地域により競技ルールに差があった。その後競技化進み2004年平成16年)からは、日本視覚障害者卓球連盟による全国大会開かれるようになった2018年平成30年10月6日には、第36回関東地区盲学校卓球大会の会場となった

※この「サウンドテーブルテニス」の解説は、「栃木県立盲学校」の解説の一部です。
「サウンドテーブルテニス」を含む「栃木県立盲学校」の記事については、「栃木県立盲学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サウンドテーブルテニス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サウンドテーブルテニス」の関連用語

サウンドテーブルテニスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サウンドテーブルテニスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサウンドテーブルテニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃木県立盲学校 (改訂履歴)、視覚障害者のスポーツ (改訂履歴)、足利市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS