ゴサイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゴサイの意味・解説 

ご‐さい【五彩】

読み方:ごさい

青・黄・赤白・黒五つの色。また、多種の色。五色(ごしき)。

中国宋代金代)を起源とし、元代完成した上絵付け、およびその陶磁器白磁または白釉陶(はくゆうとう)に赤・青・黄・緑・紫などの釉(うわぐすり)で絵や文様表したもの。日本では赤絵錦手(にしきで)などという。硬彩。


ご‐さい【五菜】

読み方:ごさい

5種の野菜。韮(にら)・(らっきょう)・(ねぎ)・山葵(わさび)・藿(まめ)。

5種のおかず。「二汁—」


ご‐さい【後妻】

読み方:ごさい

妻と死別または離婚した男が、そのあと結婚した妻。後添(のちぞ)い。こうさい。⇔先妻


ご‐さい【御宰】

読み方:ごさい

江戸時代奥女中の供や買い物などの雑用をした下男


ご‐さい【御祭】

読み方:ごさい

夏の土用なかば過ぎに7日間くらい吹く北東風。陰暦6月1617日伊勢神宮祭礼のあるころに吹くのでいう。御祭風


五彩

読み方:ゴサイ

中国時代(1368~1644)に集大成された白磁の上絵付技法、およびその作品。高火度釉のかかった白磁素地に、低下度の緑、黄もしくは赤などの明る上絵具焼付ける


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴサイ」の関連用語

1
70% |||||



ゴサイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴサイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典

©2025 GRAS Group, Inc.RSS