コンピュータ上での利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータ上での利用の意味・解説 

コンピュータ上での利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 22:57 UTC 版)

チュノム」の記事における「コンピュータ上での利用」の解説

Unicodeでは漢字統合されている。サロゲートペア代用対)を用い拡張領域追加されCJK統合漢字拡張Bには、チュノムのために追加され文字が4232字あるなど、チュノム特有の字体は主に拡張B以降収録されている。拡張B以降領域文字は、Windows 2000ではサロゲートペア設定レジストリ変更したうえでフォント導入することで、Windows XPでは単にフォント導入することで、そしてWindows VistaおよびMac OS X v10.5からは標準サポートされているため、一般パソコンでも大多数チュノム表示印字することが可能となっているが、入力に関してサードパーティ製ソフトを使わない場合コード表から選ぶことしかできない。 『今昔文字鏡』は漢字と共通の字体含め9000字のチュノム収録しており、漢字の部品によって検索でき、フォント指定可能なアプリケーションソフト上で使用することができる。チュノムを含むフォントチュノム文字フォント)は無償配布されている。

※この「コンピュータ上での利用」の解説は、「チュノム」の解説の一部です。
「コンピュータ上での利用」を含む「チュノム」の記事については、「チュノム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータ上での利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータ上での利用」の関連用語

コンピュータ上での利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータ上での利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチュノム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS