コントラスト伝達関数 (CTF) 補正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/25 06:17 UTC 版)
「単粒子解析法」の記事における「コントラスト伝達関数 (CTF) 補正」の解説
透過型電子顕微鏡の明視野TEM像は、観察する物質の原子ポテンシャル像と、測定条件や機器に由来するボケ、変調、アーティファクト(PSF; Point Spread Function、点拡がり関数)が畳み込まれた(コンボリュートされた)像として解釈できる。単粒子解析で求めたい真の像は、いくつかの異なる角度で投影された、この正確な原子ポテンシャル像である。実験的に得られるTEM像は、ポテンシャル像を高速フーリエ変換して逆空間でコントラスト伝達関数 (CTF; Contrast Transfer Function) を乗じ、逆フーリエ変換してシミュレーションできる。TEM像に対し、測定条件を考慮したコントラスト伝達関数 (CTF) を求め、数学的にCTFを差し引く作業がCTF補正である。
※この「コントラスト伝達関数 (CTF) 補正」の解説は、「単粒子解析法」の解説の一部です。
「コントラスト伝達関数 (CTF) 補正」を含む「単粒子解析法」の記事については、「単粒子解析法」の概要を参照ください。
- コントラスト伝達関数 補正のページへのリンク