コツィオ・ディフェンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コツィオ・ディフェンスの意味・解説 

コツィオ・ディフェンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/25 04:48 UTC 版)

コツィオ・ディフェンス
a b c d e f g h
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

コツィオ・ディフェンス (Cozio Defence) は、チェスオープニングの1つで、ルイ・ロペスの変化の1つである。右図がコツィオ・ディフェンスの基本形で[1]、基本形までの手順は1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5 Nge7である[2]

主な変化

4.c3 d6 5.d4 Bd7 6.0-0 Ng6 7.Ng5 h6? 8.Nxf7! Kxf7 9.Bc4+ Ke7? 10.Qh5 Qe8 11.Qg5+! hxg5 12.Bxg5#[3]

この手順は1865年ベルリンで対局されたヨハネス・ツカルトート対アドルフ・アンデルセン戦のものである[4]。12手で白のツカルトートがアンデルセンのキングチェックメイトした[4]

白の4手目では他に4.d4[1]や4.0-0[5]と指す手がある。4.d4と指すと4.… exd4 5.Nxd4 Nxd4 6.Qxd4 Nc6 7.Qd3 Bc5 8.Bxc6 dxc6! 9.Qxd8+ Kxd8 10.Nc3 Re8 11.Bg5+ f6で形勢互角[6]

黒の4手目では他に4.… g6や4.… a6と指す手がある[5]。4.… g6は1974年に対局されたスパスキー対レーマン戦で黒のレーマンが指した手で以下5.d4 exd4 6.cxd4 Bg7 7.d5 Nb8 8.Nc3 a6 9.Ba4 b5 10.Bb3 d6 11.Be3 Nd7 12.0-0 0-0と進行し[5]、後にレーマンが悪手を指したため28手で白のスパスキーが勝った[5]

白の7手目で7.Bg5と指すと黒に7.… Be7とビショップの交換を強要され[7]、白が8.Bxe7とビショップの交換に応じると8.… Qxe7と指され黒は好きな方にキャスリングできる形になる[7]

黒の7手目では7.… Qe7或いは7.… Be7と指すのが良い手[7]

白の9手目で9.Qf3+と指すと黒に9.… Qf6と守られ[8]、e8→d8→c8とキングの逃げ道が作られる[8]

黒の9手目では9.… Ke8と指すのが良い手[8]。もし白が10.Qh5と指せば10.… Qf6とg6のナイトを守ることが出来た[9]。なお9.… Be6?と守るのは白に10.d5と指されて駒を取り返された上白がポーンを得しているため白が有利[10]

黒の10手目でg6のナイトを逃げたら11.Qf7#で白の勝ち[10]。10.… Be8と指しても11.Bg5+! hxg5 12.Qxg5+ Kd7 13.Qf5 Ke7 14.Qe6#でメイト[10]

白の11手目で11.Bg5+と指しても結果は同じだが[10]、結果が同じならこのゲームのように一番重要な駒すなわちクイーンを犠牲にしてメイトにする方が歴史に残る[10]

参考文献

脚注・出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『やさしい実戦集』、37頁。
  2. ^ 『やさしい実戦集』、36-37頁。
  3. ^ 『やさしい実戦集』、37-42頁。
  4. ^ a b 『やさしい実戦集』、36-42頁。
  5. ^ a b c d 『やさしい実戦集』、38頁。
  6. ^ 『やさしい実戦集』、37-38頁。
  7. ^ a b c 『やさしい実戦集』、39頁。
  8. ^ a b c 『やさしい実戦集』、40頁。
  9. ^ 『やさしい実戦集』、40-41頁。
  10. ^ a b c d e 『やさしい実戦集』、41頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コツィオ・ディフェンス」の関連用語

コツィオ・ディフェンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コツィオ・ディフェンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコツィオ・ディフェンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS