コチアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コチアの意味・解説 

コチア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 04:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Cotia(コチア)


印章
南緯23度36分15秒 西経46度55分10秒 / 南緯23.60417度 西経46.91944度 / -23.60417; -46.91944座標: 南緯23度36分15秒 西経46度55分10秒 / 南緯23.60417度 西経46.91944度 / -23.60417; -46.91944
ブラジル
地方 南東部
サンパウロ州
設立 1856年4月2日
行政
 • 市長 Carlão Camago (ブラジル社会民主党)
面積
 • 合計 323.891 km2
標高
853 m
人口
(2010)
 • 合計 201,150人
 • 密度 620.81人/km2
  IBGE/2010
等時帯 UTC-3 (UTC-3)
 • 夏時間 UTC-2 (UTC-2)
人間開発指数 (2010) 0.780 – high[1]
ウェブサイト Prefeitura Municipal de Cotia

コチアCotia)は、ブラジルサンパウロ州大サンパウロ都市圏に所属する都市である。住人、出身者の呼称は「コチアーノ (cotiano)」、女性形は「コチアーナ (cotiana)」である。

名称の由来

コチアの名称の由来には諸説ある。トゥピ語で住処、家を意味するAkutiKutiに由来するとする説、Kutiaは合流地点(多くの山道の合流する要所のため)を意味するため同地域にその地名がついたとする説等がある。一般的には、先住民がペットとして飼っていた小動物クチアpt:cutia)が地名の由来となったとする説が広く知られている。

歴史

行政的に独立した1856年が正式な創立年とされているが、それ以前からポルトガル人の入植者やインディオがこの地域に住んでいた。サンパウロ市議会には16世紀末から17世紀初頭までさかのぼる、この地域の土地の所有権を巡っての住民間の諍いの記録が残っている。[2]

当初はアクチア(Acutia)と呼ばれていた、イエズス会の司祭が作った先住民のキリスト教化村だった。この地には先住民が使っていた山道が多くあったため、ブラジル奥地へ向かう探検隊(バンデイランテ)によって利用されることとなった。

17世紀にはバンデイランテの有力者達がポルトガル王から無償で与えられた土地として同地を所有するようになった。17世紀中期、著名なバンデイランテであるフェルナン・ジアス・パエスによってノッサ・セニョーラ・デ・モンセラットの礼拝堂が建てられ、[2]1713年(1703年との説あり[3]) に有力なバンデイランテであったエステボン・ロペス・デ・カマルゴが自身が所有する土地を寄贈し、そこへノッサ・セニョーラ・デ・モンセラット教会を移し、現代に至る。

18世紀19世紀にはサンパウロ市とソロカーバ市を結ぶ宿場町として賑わった。1823年(1723年との説あり)、コチアは小教区となり、1856年4月2日にに昇格された。当時の人口は3370名で、そのうち411名が奴隷であった。

20世紀日本移民が入植し、本格的なジャガイモ栽培を開始。ジャガイモの産地として知られるようになる。1927年12月11日、ブラジル日系人によってブラジルで最初の農業生産者協同組合であるコチア・バタタ生産者産業組合(後に南米最大の農協となるコチア産業組合)が創立され、同地での野菜栽培養鶏業も盛んになった。

姉妹都市

出身者

脚注

  1. ^ [1] - UNDP
  2. ^ a b História” (ポルトガル語). Prefeitura de Cotia. 2014年8月16日閲覧。
  3. ^ História da Paróquia” (ポルトガル語). Paróquia Nossa Sra Monte Serrate. 2014年8月16日閲覧。
  4. ^ 高知県の自治体間交流

参考文献

関連項目

  • コチア産業組合

外部リンク


「コチア」の例文・使い方・用例・文例

  • セコチアセア科の菌類の属
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コチア」の関連用語

コチアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コチアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコチア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS