アンドウ・ゼンパチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンドウ・ゼンパチの意味・解説 

アンドウ・ゼンパチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 07:27 UTC 版)

アンドウ ゼンパチ(安藤全八、本名:安藤潔、1900年(明治33年) - 1983年(昭和58年))は、広島県出身の著述家、啓蒙活動家。ブラジル日系社会の文化的発展に貢献。

経歴

1900年(明治33年)広島県広島市下流川町生まれ。父は陸軍の軍人。旧制修道中学校(現:修道中学校・高等学校)にて校長江藤栄吉(のちに衆議院議員)の影響で中江兆民などを耽読、啓蒙的な思想を抱くようになった。東京外国語学校(現:東京外国語大学)をポルトガル語科一期生として卒業。1924年(大正13年)「大毎移民団」の移民輸送監督としてブラジルに渡る。ブラジルでは伯剌西爾時報社の記者、日本語教師、日伯新聞社編集長、雑誌『家庭と健康』の編集発行人などを務める。第二次世界大戦後にブラジル日系社会が混乱するなか、移住先ブラジルの社会と文化を把握し、日系社会の立ち位置を確認し、そこから新しい生活と行動の理念を築き上げるという趣旨で1946年(昭和21年)6月に仲間とともに「土曜会」を設立。「土曜会」はその後「サンパウロ人文科学研究所」へと発展した[1][2]

アンドウは日系人の子弟教育について、日本とは異なった日本語の教授法が必要だと説き、旧日伯文化普及会の日本語教科書編纂委員会に大きな影響を与えた[1]

ブラジル日系社会で常に啓蒙的役割を果たし、評論家大宅壮一はアンドウをブラジルで文筆を職業として生きた唯一の日本人と評している[3]

代表的著作

関連項目

外部リンク

脚注


アンドウ ゼンパチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/18 18:20 UTC 版)

「アンドウ・ゼンパチ」の記事における「アンドウ ゼンパチ」の解説

1983年昭和58年))は、広島県出身著述家啓蒙活動家。ブラジル日系社会文化的発展貢献

※この「アンドウ ゼンパチ」の解説は、「アンドウ・ゼンパチ」の解説の一部です。
「アンドウ ゼンパチ」を含む「アンドウ・ゼンパチ」の記事については、「アンドウ・ゼンパチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンドウ・ゼンパチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドウ・ゼンパチ」の関連用語

アンドウ・ゼンパチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドウ・ゼンパチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドウ・ゼンパチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンドウ・ゼンパチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS