コソーシング契約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > コソーシング契約の意味・解説 

コソーシング

別名:コソーシング契約,コーソーシング
【英】co-sourcing

コソーシングとは、業務アウトソーシングにおいて、委託企業受託企業対等立場作業進め利益配分する契約形態である。

一般的なアウトソーシングは、作業全面的に外部へ委託するものであるに対して、コソーシングでは内製インソーシング)を同時に進める。これにより、社内ノウハウ蓄積することで知識空洞化防ぎまた、専門家である受託企業から高度なノウハウを得ることなども期待できるコスト削減などにより想定上回る収益上がった場合には、両者折半して配分する

コソーシングでは作業内容戦略期待される成果などをあらかじめ共有する必要がある。コソーシングは企業間の戦略的な提携一種として結ばれることが多い。

アウトソーシング形態としては、コスト削減主な目的として海外へ委託するオフショアリングコスト技術力などを考慮し世界中から最も適切な委託先選択するというグローバルソーシングなどがある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コソーシング契約」の関連用語

コソーシング契約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コソーシング契約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【コソーシング】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS