コキイロウラベニタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コキイロウラベニタケの意味・解説 

コキイロウラベニタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 06:05 UTC 版)

コキイロウラベニタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: イッポンシメジ科 Entolomataceae
: イッポンシメジ属 Entoloma
: コキイロウラベニタケ
E. atrum
学名
Entoloma atrum (Hongo) Hongo [1]
シノニム
和名
コキイロウラベニタケ

コキイロウラベニタケ(濃色裏紅茸[4]学名: Entoloma atrum)はイッポンシメジ科イッポンシメジ属に属する小型のキノコ菌類)である。和名の濃色(こきいろ)とは、日本伝統色で黒みがかった深い紫色のことである[4]。食用不適[1]

分布・生態

日本各地および韓国に分布する[1]腐生菌(腐朽菌、腐生性)[4]。初夏から初秋にかけて(特に初夏のころ[2])、林内、草地、芝生などの地上に群生から束生する[1][4]公園の芝生広場などにも生えることがある[4]

形態

子実体からなるハラタケ型。傘の径は1 - 4センチメートル (cm) 、はじめ丸山形からまんじゅう形で縁部は内側に巻いており、のちに平らに開き、中央部はしばしばへそ状に窪む[2][1]。傘表面は、最初ほとんど黒色であるが、黒みを帯びた濃い紺色から暗褐紫色(濃色)となり、微毛または微細な鱗片に被われる[3][2][4]。古くなると真っ黒に変色する[4]。傘が湿っているときは、周縁部に多少条線を現す[3][1]。傘は薄く、表面とほぼ同色で、乾けば白くなる[3][1]。傘裏のヒダは、柄に対して直生からやや垂生で、やや疎らに配列し、はじめは淡灰色から灰色でのち肉色に変わる[2][4]

柄は中空で長さ2 - 5 cm、太さ1.5 - 4ミリメートル (mm) 、しばしば平たくなり、または捻れる[2][1]。柄の表面は灰褐色から茶褐色を呈し、基部は白色の菌糸に覆われて目立つ[2][1][4]

シスチジアは散在し、49 - 70 × 6.5 - 22マイクロメートル (μm) の円柱形をしている[3]クランプを欠く[3]。担子胞子は10.3 - 13 × 7.5 - 8 μmの楕円状多角形、無色で、非アミロイド[2][1]胞子紋は淡紅色[1]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コキイロウラベニタケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

コキイロウラベニタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コキイロウラベニタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコキイロウラベニタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS