ゲンツェンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 論理学者 > ゲンツェンの意味・解説 

ゲンツェン

名前 Gentzen; Rgyal-mtshan

ゲンツェン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 00:29 UTC 版)

全称記号」の記事における「ゲンツェン」の解説

現在最も広く用いられている「∀」という記号は、ドイツ論理学者ゲルハルト・ゲンツェンによって導入されたといわれている。ゲンツェンが1935年発表した論文論理的推論についての研究 1」では、「All-Zeichen」(直訳すると「全て記号」)として「∀」が使用されており、これはラッセル用いていた存在記号「∃」に対応してデザインされたものだという。この記号の形は、「all」(ドイツ語で「全ての」を意味する)の頭文字「A」を反転させたものに由来している。 ゲンツェンはラッセル流の「( )」をあえて採用しなかったが、これは、数学において( )」は既に別の意味用いられており、既存用法との混同避けたかったためだと同論文では説明されている。第二次世界大戦後数理論理学界を代表する2冊の教科書クリーネの『メタ数学入門』(1952年)及びシェーンフィールドの『数理論理学』(1967年)では、このゲンツェン流の記号法が用いられている。

※この「ゲンツェン」の解説は、「全称記号」の解説の一部です。
「ゲンツェン」を含む「全称記号」の記事については、「全称記号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲンツェン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ゲンツェンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲンツェン」の関連用語

ゲンツェンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲンツェンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全称記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS