ゲソてんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲソてんの意味・解説 

ゲソてん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 03:06 UTC 版)

ゲソてんとは、GMOメディア株式会社が提供する会員制ゲームプラットフォームである[1]。利用者同士がゲームを通じてコミュニケーションをとるSNS。対応ブラウザはSafariFirefoxChromeのそれぞれ最新版[2]スマホ版は2018年4月2日にリリースした。

主な機能 

ともだち機能

このサイトでは、「ともだち申請」をすることで、「ともだち」をつくることができる[3]。また、ともだちを探すこともできる。ともだちと1対1(チャット)で会話することができる「TALK」があり、スタンプ機能や写真絵文字を添付することができる[4]。また、複数のともだちと会話することが可能な「グループTALK」[5]や、ともだちとの連ラkなどに使用することが可能な「メッセージ機能」も存在する[6]

また、そのともだちに1日1回限定でいいね!をすることができる「イイネ!」機能が存在する[7]

イイネやギフトメッセージ、おでかけなどを利用すると、そのともだちとの「キズナレベル」を上げることができ、おでかけを利用するときに相手の能力が上がる[8]

ゲソてんワールド 

おでかけやバッジで「スター」を獲得することができ、それでガチャを回すことや、ランキングゲームを遊ぶために必要なエネルギーを補充することができる[9]

「バッジ」とは、ゲームのプレイや交流などの条件を満たすと取得することができる証で、「隠しバッジ」も存在する[10]。そのバッジに応じてレベルを上げることができる。

BINGO!機能 

PC版のみ使用できる[11]ビンゴのマスに表示されている条件を達成していき、ビンゴになると、その数に応じて報酬を受け取ることが可能。

エッグ機能 

エッグは、ゲームプレイ、ビンゴの達成、ログイン、ガチャ、おでかけなど様々な機能で貯めることができる[12]。貯めると「ゲソコイン」(後述)やウェブマネー、Vプリカなどと交換することが可能。

主なゲーム 

様々なゲームが提供されている[13]。以下はその一部である。また、ランキングゲームではナンプレなどのゲームが提供されている[14]

脚注 

[脚注の使い方]
  1. ^ ゲソてん、TB-PRESS.2020年1月26日閲覧。
  2. ^ ゲソてん推奨環境について、ゲソてん.2020年1月26日閲覧。
  3. ^ 「ともだち」を増やしたいのですがどうしたらいいですか?、ゲソてん.2020年1月26日閲覧。
  4. ^ TALKとは、ゲソてん.2020年1月26日閲覧。
  5. ^ グループTALKとは、ゲソてん.2020年1月26日閲覧。
  6. ^ 「メッセージ」機能の使い方、2020年1月26日閲覧。
  7. ^ イイネ!はどうやってするの?、2020年1月26日閲覧。
  8. ^ キズナレベル/ギフトメッセージとは?、ゲソてん.2020年1月26日閲覧。
  9. ^ スターとは、ゲソてん.2020年1月26日閲覧。
  10. ^ 「バッジ」ってなんですか?、ゲソてん.2020年1月26日閲覧。
  11. ^ BINGO!とは何ですか?、ゲソてん.2020年1月26日閲覧。
  12. ^ ゲソてんエッグス、ゲソてん.2020年1月26日閲覧。
  13. ^ 無料ゲーム一覧、ゲソてん.2020年1月26日閲覧。
  14. ^ ゲームランキング、2020年1月26日閲覧。

関連項目 

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からゲソてんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からゲソてんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からゲソてん を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゲソてんのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲソてん」の関連用語

ゲソてんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲソてんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲソてん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS