ゲイル・キュービックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ゲイル・キュービックの意味・解説 

ゲイル・キュービック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 04:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ゲイル・キュービックGail Thompson Kubik1914年9月5日 - 1984年7月20日)は、アメリカ合衆国作曲家

オクラホマ州サウスコフィービル出身。イーストマン音楽学校で学んだ後、シカゴのアメリカ音楽院でレオ・サワビーに師事し、さらにハーバード大学ウォルター・ピストンナディア・ブーランジェに師事した。イリノイ州のモンマス大学でヴァイオリン作曲を教えた他、コロンビア大学やスクリプス大学などで音楽史を講義した。1940年ニューヨークに出てNBCに作曲スタッフとして入社した。第二次世界大戦中は戦争情報局の映画音楽ディレクターとなり、映画音楽の作曲・指揮を行った。1952年、『協奏交響曲』でピューリッツァー賞音楽部門を受賞した。1963年から1983年までフランスヴォクリューズ県ヴナスクに居住した。

作品

オペラ

  • 空の鏡(1957)

管弦楽曲

  • ピアノトリオ(1934)
  • ヴァイオリン協奏曲第1番(1934-36)
  • ヴァイオリン協奏曲第2番(1940/41)
  • 交響曲第1番変ホ長調(1946)
  • ピアノソナタ(1947)
  • 協奏交響曲(1952)
  • 交響曲第2番ヘ長調(1954-56)
  • 交響曲第3番(1956)
  • ディヴェルティメント第1番(1959)
  • 弦楽四重奏曲(1960)
  • ディヴェルティメント第2番(1969)

映画音楽

  • メンフィス・ベル(1944)
  • ジェラルド・マクボイン・ボイン(1950)
  • 必死の逃亡者(1955)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲイル・キュービック」の関連用語

ゲイル・キュービックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲイル・キュービックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲイル・キュービック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS