グリッド北
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 01:56 UTC 版)
「地図では上が北」というが、使用する地図投影法の影響をうけて、真北(および真南)を示す子午線は(厳密には)地図上で縦方向の平行線になっていない場合が(しばしば)ある。小縮尺の地図であれば、真北を常に上に出来るメルカトル図法など正軸の円筒図法を除いて、中心経線以外が真上を向いてない事がすぐに分かる。 大縮尺の地図でも、たとえば斜軸メルカトル図法を使っているスイスの地形図の場合(swisstopo 1/25,000図画(pdf))、経緯度ではなくベルンを原点とした直交座標系により地形図を四角く切り出している。そのため地図は完全な長方形であるが、場所によっては真上と真北が2度以上ずれている。日本ではあまり多くないが、一部の大縮尺地形図に平面直角座標系に基づく直交方眼が引かれており、縦線が真北から約1度ずれる場所もある。このように地図投影面上に直交座標系(グリッド)を定義した場合、地図面での上向きをグリッド北(グリッドきた、grid north)または方眼北という。
※この「グリッド北」の解説は、「北」の解説の一部です。
「グリッド北」を含む「北」の記事については、「北」の概要を参照ください。
- グリッド北のページへのリンク