グアラニ人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グアラニ人の意味・解説 

グアラニー族

(グアラニ人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 14:36 UTC 版)

グアラニー人

グアラニー族 (グアラニーぞく、グアラニー語: Guaraniスペイン語: Guaraní, (複数形)Guaraníes)、またはアヴァ族とは、アメリカ州の先住民族の一つで、主にパラナ川からパラグアイ川にかけてのラ・プラタ地域(現在の地域でアルゼンチンボリビア東部、パラグアイウルグアイ)と、ブラジルに住んでいたが、純粋な民族としては非常に人口が少なくなっており、グアラニー語を話せる者の多くはメスティーソになっている。

文化

民芸品を売るグアラニーの女性

植民地時代のブラジルの農業は、元々ポルトガル人が農耕に向いた民族ではなかったこともあり、征服したグアラニー族の農業を通婚したポルトガル人の子孫がそのまま受け継ぐという形になった。ブラジルではポルトガル人と結婚したグアラニー人の母を通して息子にグアラニー文化が伝承された。南米南部一帯に広がるマテ茶を飲む習慣もグアラニー族由来のものであるなど、グアラニー文化はいまだ影響を残している。

南米南部の地名にはウルグアイ川パラグアイ川などグアラニー語起源の言葉が多い。ガウチョも元はグアラニー語で孤児や放浪者を意味する言葉だったという説がある。

歴史

元々が農耕民だったため、ラ・プラタ地域のチャルーア族のような攻撃的なインディオとは違って、スペイン人ポルトガル人が来寇した直後から同盟が進み、それに伴ってスペイン植民地では主にパラグアイで、ポルトガル植民地ではブラジルで通婚、混血が進んだ。こうしてヨーロッパ人と同盟したグアラニー族は敵対部族を共同で攻撃した。

グアラニー族の特徴の1つとして、トゥピ族の一部のようにこの世に楽園が存在すると信じ、宗教的指導者として有力な存在であるシャーマンの導きにより楽園を目指すための旅に出る場合があるという点が挙げられる[1]。グアラニー族は呪術師による世界の終末が迫りつつあるという予言を信じ、白人たちの手を逃れると共に病気も死も存在しない「災厄なき国」、「不死の国」または「悪しきことなき国」を目指して1000キロメートル以上もの移住の旅を行うこともあったが、その証拠は古いものでは16世紀中頃にまで遡る[2]。行き先である楽園のありかは時にはブラジル奥地、またある時には遥か海の彼方にすら求められたりした[3]。1912年に人類学者クルト・ニムエンダジュ英語版はアパポクバー・グアラニー族(Apapocuva-Guarani)の移住に同行したが、これは1800年頃から行われていた移住の旅のうちの最後のものであり、まもなくアパポクバー・グアラニー族が保護地域の1つに留め置かれることとなったために頓挫してしまったものの、それまでの間に彼らはマト・グロッソからブラジル大西洋岸までの大移動を果たしている[4]

Cipolletti (1991) はこうした終末感情についてイエズス会の影響により引き起こされたものとする見方を取り上げてはいる[5]ものの、彼女自身やミルチャ・エリアーデはこうした見解には否定的で、エリアーデはむしろグアラニー族にとって根源的なものであったと見ている[6]

かつてのグアラニー族の直系の子孫はカヨバ英語版(Kayová)、ムブヤスペイン語版(Mbyá)、ニヤンデーバ(Ñandeva)[注 1]の3部族であるが、2013年以前の段階でパラグアイ、ブラジル、アルゼンチン3ヶ国の国境地帯に2万-2万2000人が暮らすのみである[1]

パラグアイ

ブラジルのサンパウロを根拠地とするバンデイランテスと呼ばれた奴隷商人が、グアラニー族を捕らえて奴隷にし、ブラジルで奴隷労働をさせるということがしばしば起きた。そこでスペインは辺境の地パラグアイを防衛するため、イエズス会のミッションを送り込んだ。

伝道団はグアラニー族にカトリックを伝え、さらには自警団を組織してバンデイランチへの抵抗に当たらせた。グアラニー族はしばしばバンデイランチを打ち破った。キリスト教化が進むにつれて、悪習とされた酷い飲酒の習慣や食人文化もなくなってゆき、このイエズス会の派遣は上手くいったが、スペインでのイエズス会の追放により、パラグアイからもイエズス会は撤退して行った。

パラグアイでは建国時移民を禁止しており、さらに初代独裁者ホセ・ガスパル・ロドリゲス・デ・フランシアクリオージョが団結して反乱を起こすことを恐れたため、政策的に通婚を強要し、クリオージョとの混血(メスティーソ)がさらに多くなった。現在ではこのようなメスティーソはパラグアイ人の90%を占めるまでに至り、彼らの言葉(グアラニー語)はパラグアイの公用語の一つである。グアラニー語でグアラニー魂を表現したものがパラグアイ文学であるとされる。

ウルグアイ

チャルーア族と共に主要なインディオであった。ブラジルに国境を接しているためパラグアイと同じ問題でイエズス会伝道所が作られた。18世紀に入るとバンダ・オリエンタルを巡るスペインとポルトガルの戦争は激しさを増した。1750年1月13日マドリード条約英語版が結ばれると、スペインはコロニア・デル・サクラメントをポルトガルから手に入れ、代わりにそれ以外のウルグアイ川東岸地帯がポルトガル(ブラジル)領となった。しかし、イエズス会と、教化されたグアラニー族はこれに抵抗し、1756年からスペイン軍とポルトガル軍が共同でかれらを攻撃した(グアラニー戦争英語版)。戦争は主に現ブラジルのウルグアイ川北部とパラグアイで行われたが、結果としてウルグアイにいたグアラニー族は、一部を除いてパラグアイに撤退することになった。現在は地名と国名にその影響を残す。

ブラジル

ブラジルのグアラニー

上述のように、ポルトガル人との通婚を通してグアラニー文化の伝承が進み、現在では先住民性=グアラニー性は、ポルトガル性、アフリカ性と並ぶブラジル国民の三本柱のうちの一つとなっている。 南部のリオ・グランデ・ド・スル州サンタ・カタリナ州パラナ州につくられたイエズス会伝道所が世界遺産になっている。

アルゼンチン

コリエンテス州ミシオネス州にイエズス会伝道所がある。

有名人

グアラニー族を題材にした作品

映画
  • ミッション(1986年、イギリス映画) - 劇映画。史実との異同は当該項参照。
オペラ

脚注

注釈

  1. ^ この名を持つ集団は2つ存在し、一方はブラジルやボリビアのチリパ族スペイン語版(Chiripá)[7]、もう一方はパラグアイのタピエテ族スペイン語版(Tapiete)である[8]

出典

  1. ^ a b 木村(2013)。
  2. ^ チポレッティ(1998:364-365)。
  3. ^ チポレッティ(1998:365f)。
  4. ^ チポレッティ(1998:365)。
  5. ^ チポレッティ(1998:366)。
  6. ^ エリアーデ 原案(1998:554)。
  7. ^ Lewis et al. (2015a).
  8. ^ Lewis et al. (2015b).

参考文献

関連文献

  • Clastres, Hélène (1975). La Terre sans mal. Le prophétisme tupi-guarani. Paris. NCID BA10040446
  • Eliade, Mircea (1976). Die Sehnsucht nach dem Ursprung. Von den Quellen der Humanität. Baden-Baden (first published 1969). NCID BA07652386
  • Lindig, Wolfgang H. (1961). "Wanderungen der Tupí-Guaraní und Eschatologie der Apapocuvá-Guaraní." In W. Mühlmann (ed.) Chiliasmus und Nativismus. Studien zur Psychologie, Soziologie und historischen Kasuistik der Umsturzbewegungen, pp. 19–40. Berlin. NCID BA07996487
  • Métraux, Alfred (1927). "Migrations historiques des Tupí-Guaraní." In Journal de la Société des Américanistes (XIX) 1–45. Paris. NCID AA00245240
  • Nimuendajú, Curt (1914). "Die Sagen von der Erschaffung und Vernichtung der Welt als Grundlagen der Religion der Apapocuva-Guarani." In Zeitschrift für Ethnologie (47) 284–403. Berlin. NCID AA00894833
  • Schaden, Egon (1952). "Der Paradiesmythos im Leben der Guarani-Indianer." In: Proceedings 30th Intern. Congress of Americanists 179–186. London.

関連項目


「グアラニ人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グアラニ人」の関連用語

グアラニ人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グアラニ人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグアラニー族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS