クハ1651形の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クハ1651形の誕生の意味・解説 

クハ1651形の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 17:10 UTC 版)

西武451系電車」の記事における「クハ1651形の誕生」の解説

西武初の新性能車である601系は、1975年昭和50年)より開始され冷房改造ならびに制動装置電磁直通ブレーキ (HSC)化に際して中間電動車モハ601形のみがその対象となり、701系6両固定編成化に際して転用編入され制御車クハ16011601 - 1606が余剰となった折りしも同時期に本系列の編成相手であるクハ1411形の老朽化著しくなりつつあったことから、クハ1601形に本系列との連結対応工事施工し転用しクハ1411形を置き換えることとなった。こうして誕生したのがクハ1651形1657 - 1662である。車番中途半端な付番となっているのは、新たな編成相手となったクモハ457 - 462末尾合わせたことによるのである。 ← 飯能西武新宿 池袋本川越編成呼称 クモハ451形(Mc) クハ1651形(Tc) 457編成 457 1658 (1602) 459編成 459 1660 (1604) 461編成 461 1662 (1606) 編成呼称 クハ1651形(Tc) クモハ451形(Mc) 458編成 1657 (1601) 458 460編成 1659 (1603) 460 462編成 1661 (1605) 462 編成に際しては、連結面の1,200mm幅の広幅貫通路本系列に合わせた800mm幅の狭幅貫通路改造しMGおよびCP搭載した。その他大きな改造施工されなかったため、前面形状601系当時同様湘南型デザインのままであり、切妻型の本系列とは形態大きく異なっていた。

※この「クハ1651形の誕生」の解説は、「西武451系電車」の解説の一部です。
「クハ1651形の誕生」を含む「西武451系電車」の記事については、「西武451系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ1651形の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ1651形の誕生」の関連用語

クハ1651形の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ1651形の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武451系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS