クナシリトウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クナシリトウの意味・解説 

くなしり‐とう〔‐タウ〕【国後島】

読み方:くなしりとう

北海道南千島の島。知床(しれとこ)半島東方にある。爺々(ちゃちゃ)岳などの火山があり、中心集落は泊(とまり)。第二次大戦後はソ連、のちにロシア連邦統治下。面積1500平方キロメートル


国後島

読み方:クナシリトウ(kunashiritou)

千島列島一部南千島属すオホーツク海の島

所在 (北方領土)北海道国後郡留夜別村泊村の2

別名 クナシル島(Ostrov Kunashir)

位置・形状 知床半島の東、千島列島最南端。長さ122km・幅30km千島火山帯属す火山島で、カコウ岩・カコウ閃緑岩新第三紀からなる

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クナシリトウ」の関連用語

クナシリトウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クナシリトウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS