クチヒゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クチヒゲの意味・解説 

くち‐ひげ【口×髭】

読み方:くちひげ

鼻の下生やしたひげ。

「口髭」に似た言葉

ウミヒゴイ

学名Parupeneus chrysopleuron 英名:Red mullet
地方名ウミゴイメンドリ、クチヒゲ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ヒメジ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
オジサンとよく似るが体が少し大きめである。体は淡い紅色で、目立った斑紋はない。若魚には眼か尾びれにかけて鮮やかな黄色の線が通る。幼魚小さな群れをなし水深10m程の砂底でよく見られる成魚になるとヒメジオジサンよりも深い岩場やそのまわり砂泥底などで見られるヒゴイのように赤いが海にすんでいるということでウミヒゴイという名前が付いた水中では青みがかった灰色見える。ごく普通に見られるであるが多く漁獲されことはない。冬が旬である。

分布:南日本西部太平洋 大きさ:50cm
漁法:  食べ方:惣菜煮付け


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クチヒゲ」の関連用語

クチヒゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クチヒゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS