ギョタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ギョタイの意味・解説 

ぎょ‐たい【魚袋】

読み方:ぎょたい

古代以来節会(せちえ)・大嘗会(だいじょうえ)・御禊(みそぎ)などの儀式において、束帯着用した際に石帯の右腰につけた飾り具。木製の箱を白鮫(しろざめ)の皮で張り、金あるいは銀製の形を表に六つ、裏に一つつけ、紫または緋の組紐をつけた。金魚袋は親王および三位以上、銀魚袋は四位五位の者が使用中国唐代魚符模したもの。


魚袋

読み方:ギョタイ(gyotai)

平安時代以降礼装装飾品



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギョタイ」の関連用語

1
100% |||||

ギョタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギョタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS