ギャラガレギオンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 03:29 UTC 版)
ジャンル | シューティングゲーム |
---|---|
対応機種 | Xbox 360(Xbox Live Arcade) |
開発元 | バンダイナムコゲームス |
発売元 | バンダイナムコゲームス |
人数 | 1人 |
メディア | ダウンロード販売 |
発売日 | 2008年8月20日 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
ジャンル | シューティングゲーム |
---|---|
対応機種 | Xbox 360(Xbox Live Arcade) PlayStation 3(PlayStation Store) |
開発元 | バンダイナムコゲームス |
発売元 | バンダイナムコゲームス |
人数 | 1人 |
メディア | ダウンロード販売 |
発売日 | 2011年6月29日(Xbox 360) 2011年8月3日(PS3) |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
『ギャラガレギオンズ』 (GALAGA LEGIONS)は、2008年8月20日にバンダイナムコゲームス(現:バンダイナムコエンターテインメント)がダウンロード販売開始したXbox 360用シューティングゲーム。2009年11月5日発売のパッケージソフト『ナムコミュージアム バーチャルアーケード』、2011年6月23日発売のニンテンドー3DS用ソフト『パックマン&ギャラガ ディメンションズ』にも収録された。
概要
『ギャラガ』のリメイク作品[1]で、ワイド画面(16:9)の全領域をゲームフィールドに、総数40,000というギャラガの群隊(legion)が高速で襲いかかってくる。あらかじめ編隊の軌跡が表示された後にギャラガの編隊が出現する。
本作は自機である次元潜航航宙戦闘機 AEf-7 ブロウニードルを操り、さらにサブウェポンであるサテリテも操ってギャラガ群体を撃破する。ブロウニードルは左スティックで操作し、サテリテは右スティックで任意の位置に配してそれぞれショットが撃てる。ブロウニードルには当たり判定があるが、サテリテにはない。
ステージは全5エリアで、各エリアは4つのレベルに分かれている。レベル3までは時間経過で進み、レベル4にはボスが登場する。エリア1から順に攻略する「アドベンチャー」と、任意のエリアをスコアアタックできる「チャンピオンシップ」がある。
オプションでキャラクターのビジュアルタイプを『ギャラクシアン』シリーズのドット風に変更することが出来る。
群れ誘爆
中ボスや特定のギャラガを破壊すると周りのギャラガを誘爆出来る。ショットで敵に攻撃を当て続けると上がる得点倍率(最大16倍)が誘爆させた敵のスコアに乗算される。
レギオンアタック
キャプチャーギャラガを破壊するとギャラガを鹵獲して、ファイターの背後に編隊として配置出来る。レギオンアタックのギャラガは、敵の攻撃で破壊されるかエリア終了までファイターに協力する。
ギャラガレギオンズ DX
Xbox 360版は2011年6月29日、PlayStation 3版は同年8月3日から配信開始[2]。ナムコ過去作のリメイク企画「ナムコジェネレーションズ」の第2弾として配信された。
サテリテの挙動が前作から変更され、弾幕を張ってギャラガの群れに突入するフォーカス ファイア(サテリテの色は青)と分散放火で仕留めるディフューズ ファイア(サテリテの色は赤)を使い分けて戦っていく。自機がやられそうなときにゲームスピードが一定時間遅くなるスローモーション演出などの新要素が追加された続編。
関連項目
- UGSF
- ギャラガのシリーズでありながら、ギャラガと同様にUGSFに含まれないのが疑問視されていたが、2025年3月28日にようやく追加された。
脚注
- ^ 上下左右に移動できたり、敵をキャプチャーするのはギャプラスの要素である。
- ^ “『ギャラガレギオンズDX』のXbox LIVE アーケード版の配信日が2011年6月29日に決定”. ファミ通.com. (2011年6月24日) 2011年6月26日閲覧。
外部リンク
ギャラガレギオンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:54 UTC 版)
ギャラガのリメイク作品として、2008年8月20日にXbox Live Arcade(Xbox 360)にて販売開始(要800マイクロソフトポイント)。レギオンの名の通り、大量の敵機による編隊飛行が特徴。敵機の飛行ルートを線で描写したりと、音楽や光表現で陶酔感を生み出す仕様となっている。『ナムコミュージアム バーチャルアーケード』『パックマン&ギャラガ ディメンションズ』にも収録。
※この「ギャラガレギオンズ」の解説は、「ギャラガ」の解説の一部です。
「ギャラガレギオンズ」を含む「ギャラガ」の記事については、「ギャラガ」の概要を参照ください。
- ギャラガレギオンズのページへのリンク