カナリー・ワーフとは? わかりやすく解説

カナリー・ワーフ

(キャナリー・ワーフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 13:19 UTC 版)

カナリー・ワーフ

再開発後、シティとともに金融センターとして機能するカナリー・ワーフ
カナリー・ワーフ
グレーター・ロンドンにおけるカナリー・ワーフの位置
人口 73,390人 (Millwall, Blackwall and Cubitt Town, East India and lansbury, Limehouse wards 2011 Census)
英式座標
TQ375802
ロンドン
特別区
セレモニアル
カウンティ
グレーター・ロンドン
リージョン
構成国 イングランド
イギリス
郵便地域 LONDON
郵便番号 E14
市外局番 020
警察 メトロポリタン
消防 ロンドン
救急医療 ロンドン
欧州議会 ロンドン
英国議会
ロンドン議会
場所一覧
イギリス
イングランド
ロンドン
北緯51度30分18秒 西経0度01分10秒 / 北緯51.505度 西経0.0194度 / 51.505; -0.0194座標: 北緯51度30分18秒 西経0度01分10秒 / 北緯51.505度 西経0.0194度 / 51.505; -0.0194

カナリー・ワーフ (: Canary Wharf /kəˌneəri ˈwɔːf/) は、イギリス首都ロンドン東部にある、ドックランズと呼ばれる大規模ウォーターフロント再開発地域の中心地区である。旧西インド・ドック[注 1]を中心に開発されている。欧州最大の超高層ビル街で、カナリー・ワーフ駅と直結した巨大なショッピングモール(地下や屋外スペース含む)がエリアの広範囲に広がっている。ロイター本社、バークレイズ本社、ワン・カナダ・スクウェアエイト・カナダ・スクウェアHSBCタワー)、シティグループEMEA地域本社などが建設されている。大ロンドン庁によりセントラル・ロンドンとともにロンドンの中心業務地区として指定されており、シティと並び、イギリス及び世界における金融・ビジネスの中心地の一つとなっている。

歴史

カナリー・ワーフはアイル・オブ・ドッグス英語版(テムズ川が大きく蛇行するところにある三方を川に囲まれた半島)にある旧西インド・ドック跡に建てられた。1802年から1980年までは、西インド会社が経営する世界でも有数の商業埠頭であり、5万人以上が雇用されていることもあった。カナリー・ワーフの名はカナリア諸島との貿易に由来する。

第二次大戦中にドイツ空軍による重度の空襲を受け、従来の倉庫群は大きく破壊された。1950年代の復興後、港湾産業自体が衰退し始めた。海運業界ではコンテナ輸送が中心となり、ロンドン中心部に近い港湾施設の重要性が下がり、結果として1980年代には閉鎖となった。閉鎖後は数千人が失業し、この地域は廃墟と化した。

1981年にこの地域を再活性化する計画が発足し、ロンドン・ドックランズ再開発公社(London Docklands Development Corporation)がサッチャー政権によって設立された。元々は小規模の産業誘致計画で、テレビ番組制作のライムハウス・スタジオがカナリー・ワーフに入居する予定だった。

しかしその後、金融街シティーからのいくつかの多国籍金融企業が大規模オフィスの建設を望んだため、再開発計画を大きく変更し、1987年にはロンドン・ドックランズ再開発公社が大規模オフィス開発企業オリンピア・アンド・ヨーク英語版と120万平米の金融ビル建設の合意に至った。オリンピア社はライヒマン一族が所有している。同社は世界最大の新聞用紙会社アビティビや石油会社ガルフ・カナダなど100社ほどを支配している。

交通

脚注

注釈

  1. ^ 半島状のアイル・オブ・ドッグス(ドッグ島)にある旧ドックの一つ。

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナリー・ワーフ」の関連用語

カナリー・ワーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナリー・ワーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナリー・ワーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS