キャッセルズ・テイト対とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キャッセルズ・テイト対の意味・解説 

キャッセルズ・テイト対

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 07:52 UTC 版)

テイト・シャファレヴィッチ群」の記事における「キャッセルズ・テイト対」の解説

キャッセルズ・テイト対(Cassels–Tate pairing)はアーベル多様体Aとその双対Âに対して定義される双線型対(英語版)Ш(A) × Ш(Â) → Q/Zである。キャッセルズはこれを楕円曲線の場合導入した。この場合、AとÂは同一視できるので、この対は交代形式である。この形式は可除な元のなす部分群であり、テイト・シャファレヴィッチ予想正しければこれは自明な群である。テイトはこの対をテイト双対性英語版)の変形版として一般アーベル多様体拡張した。Aの偏極を選ぶとAからÂへの写像定まり、これがQ/Zに値を持つШ(A)上の双線型対を誘導する楕円曲線の場合異なり、これは交代的とは限らず対称でもないかもしれない。 キャッセルズは楕円曲線の場合にこのペアリング交代的であることを示したこれから、Шの位数有限であればそれは平方数であることがわかる。一般アーベル多様体について、Шの位数有限であればそれは平方数だろうと何年ものあい誤って信じられてきた。これはTate (1963)の結果1つ引用仕方誤ったSwinnerton-Dyer (1967)に端を発する。プーネン(Poonen)とシュトール(Stoll)は位数平方数の2倍である例をいくつか与えた有理数体上の種数が2のある曲線ヤコビ多様体でそのテイト・シャファレヴィッチ群位数が2であるようなものなどである。スタイン位数割り切る奇素数冪指数奇数となる例を与えたアーベル多様体が主偏極持てばШ上のこの形式は歪対称である。これはШの位数は(有限ならば)平方数または平方数の2倍であることを意味する。さらに、主偏極が(楕円曲線の場合のように)有理因子からきている場合には、この形式交代的であり、Шの位数は(有限ならば)平方数である。

※この「キャッセルズ・テイト対」の解説は、「テイト・シャファレヴィッチ群」の解説の一部です。
「キャッセルズ・テイト対」を含む「テイト・シャファレヴィッチ群」の記事については、「テイト・シャファレヴィッチ群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャッセルズ・テイト対」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャッセルズ・テイト対」の関連用語

1
16% |||||

キャッセルズ・テイト対のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャッセルズ・テイト対のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテイト・シャファレヴィッチ群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS