キップの装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キップの装置の意味・解説 

キップ‐の‐そうち〔‐サウチ〕【キップの装置】


キップの装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 10:18 UTC 版)

キップの装置

キップの装置(キップのそうち)は、実験室で少量の気体を発生させる際に使用する装置。19世紀に活躍したオランダの化学者ペトルス・キップ (Petrus Jacobus Kipp) によって発明された。

固体の化学物質と、液体の化学物質を反応させて、気体を発生させるときに用いられる。硫化鉄硫酸から硫化水素が、炭酸カルシウム塩酸から二酸化炭素が、適当な金属から水素が、さらし粉塩酸から塩素が、それぞれ得られる。ガスボンベを使用するよりも簡便に、必要な分だけ気体を発生させることができる。

構造

雪だるま状に縦に3つに並んだガラス製の容器からなる。最上部と最下部、および中央部と最下部の容器間が連結され、物質の行き来が可能となっている。中央部の上側にコックがあり、ここから発生した気体を取り出す。

固体の化学物質を中央の容器に、液体を最上部の容器に入れておく。コックを開けて中央部の圧力を開放すると、液体が最下部の容器に流れ込み、水面が上昇して中央部の固体物質と反応する。発生した気体はコックを通じて外部に取り出される。コックを閉じると発生した気体によって中央部の圧力が高まり、液体は最上部の容器に押し戻されるため、気体の発生が停止する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キップの装置」の関連用語

キップの装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キップの装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキップの装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS