キイロイグチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > キイロイグチの意味・解説 

キイロイグチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 22:16 UTC 版)

キイロイグチ
Pulveroboletus ravenelii
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: イグチ目 Boletales
: イグチ科 Boletaceae
: キイロイグチ属 Pulveroboletus
: キイロイグチ P. ravenelii
学名
Pulveroboletus ravenelii (Berk. et M.A.Curtis) Murrill (1909)[1][2][3]
シノニム
和名
キイロイグチ

キイロイグチ (黄色猪口[4]学名: Pulveroboletus ravenelii) はイグチ科キイロイグチ属に分類される中型のキノコ菌類)の一種。子実体は全体が鮮やかな黄色をしている。毒キノコの一つとされる[4]地方名では、キアワダケ(秋田県)、レモンッコ(秋田県)ともよばれる[5]

分布・生態

日本各地を含む東アジア東南アジア北アメリカなどに分布する[1][2]。 菌根菌[4]。初夏から秋にかけて、シイカシ林やアカマツコナラ林など、さまざまな針葉樹林広葉樹林の地上に単生から散生する[4][2][5]

形態

幼菌時は管孔面は薄膜に覆われているが(左)、成長すると管孔面が現れて膜の残骸が柄に残る(右)

子実体からなる。全体は鮮やかな黄色(レモン色)の綿状粉質にまみれ、触ると手につきやすい[4][1]。傘の径は4 - 10センチメートル (cm) [1]。傘表面や柄の基部は茶色の綿毛で覆われることがある[4]。傘ははじめ半球形から丸山形で、のちに扁平に開く[2][5]。傘表はレモン色で、はじめは黄色のちに黄土色[5]、中央はやや褐色となり、湿ると多少粘性を示す[1][2]

傘下面は管孔状で、最初は淡黄色だが、のちに胞子が成熟するとオリーブ褐色や暗褐色になる[4][1][5]。幼菌時、管孔面はレモン色のクモの巣状の薄い膜で覆われるが、成長するとその膜が破れて傘の縁から垂れ下がったり[5]、柄の上にツバとなって残骸として残ったりするものの[4]消失しやすい[2]。管孔の孔口は円形[2]

柄は上下同大の中実で[5]、長さ4 - 10 cm[2]、表面は傘と同色[4]。柄の下半分は傘と同じ黄色い物質で覆われる[5]。柄の基部は、淡黄色から白色の根のようになった菌糸が付着する[5]。傘のは白色から淡黄色で、管孔とともに傷つくと強い青変性 があり[4]、やがて暗褐色になる[5]。担子胞子は大きさ9 - 12 × 4 - 5.5マイクロメートル (μm) の紡錘形で、淡オリーブ色、非アミロイド[2]胞子紋はオリーブ褐色[2]

毒性

毒成分は不明であるが、食べると悪心、めまい嘔吐などの胃腸系の中毒症状を引き起こす[5]

類似するキノコ

傘の表面にうろこ状の茶色の鱗片が目立つのは、同属別種のウロコキイロイグチ(Pulveroboletus brunneoscabrosus)で、キイロイグチと同様な環境に発生する[4]

脚注・参照

  1. ^ a b c d e f 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著 2011, p. 313
  2. ^ a b c d e f g h i j 前川二太郎 編著 2021, p. 287.
  3. ^ a b c Pulveroboletus ravenelii”. MYCOBANK Database. 国際菌学協会 (IMA) とウェスターダイク菌類生物多様性研究所. 2025年3月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 秋山弘之 2024, p. 49.
  5. ^ a b c d e f g h i j k 長沢栄史 監修 2009, p. 175.

参考文献





キイロイグチと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キイロイグチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キイロイグチ」の関連用語

1
10% |||||

2
2% |||||

キイロイグチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キイロイグチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキイロイグチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS