ガスト (ゲームブランド)
(ガストブランド から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 15:41 UTC 版)
![]()
コーエーテクモゲームス本社(KTビル)
|
|
種類 | ゲームソフトブランド |
---|---|
所持会社 | コーエーテクモゲームス エンタテインメント事業部 |
使用会社 | コーエーテクモゲームス エンタテインメント事業部 |
使用開始国 | ![]() |
主要使用国 | ![]() |
使用開始 | 1993年 |
代表者 | |
関連ブランド | 「コーエーテクモゲームス#ブランドグループ」参照 |
旧使用会社 | 株式会社ガスト(1993年 - 2014年) |
登録商標 | ![]() |
ウェブサイト | www |
別名 | ガスト長野開発部(2014年 - 2016年) |
ガスト(英: GUST)は、コーエーテクモゲームスのゲームソフトブランドであり、同社エンタテインメント事業部に属する5つのブランド別組織の一つ[1]。代表作にロールプレイングゲーム「アトリエシリーズ」がある。
歴史
創業
![]()
本社が入居していたケイケンビル
|
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
本店所在地 | 380-0823 長野県長野市南千歳1丁目17番4号 ケイケンビル |
設立 | 1993年10月1日 |
廃止 | 2014年10月1日(コーエーテクモゲームスに吸収合併され解散) |
業種 | 情報・通信業 |
事業内容 | ゲームソフトウェアの企画・開発・販売 |
代表者 | 代表取締役社長 襟川 陽一 |
資本金 | 3,300万円 |
発行済株式総数 | 495株 |
売上高 | 12億51百万円(2011年6月期) |
営業利益 | 4億86百万円(2011年6月期) |
経常利益 | 4億86百万円(2011年6月期) |
純利益 | 3億16百万円(2011年6月期) |
純資産 | 12億94百万円(2011年6月期) |
総資産 | 18億42百万円(2011年6月期) |
決算期 | 6月 |
主要株主 | コーエーテクモホールディングス 100% |
外部リンク | www |
1993年10月1日、長野県でソフトウェア開発を行うケイケンシステムのアミューズメントソフトウェア開発部門を分社化して「株式会社ガスト(英: GUST CO.,LTD.)」が設立された。当時、長野県初のゲームメーカーとして雑誌に紹介され、同雑誌にて処女作であるPC-9801版『アレス王の物語』を発表した[3]。
当初はパーソナルコンピュータ(PC)でのゲームソフト開発からスタートしたが、翌1994年には早くも家庭用ゲーム機であるプレイステーション(PS)への参入を発表し、1995年にはプレイステーションでの処女作『ファルカタ 〜アストラン・パードマの紋章〜』を発売[3]。その後は家庭用ゲーム機での開発にシフトしていった。
1997年に発売された『マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜』はヒットしてシリーズ化され[3]、解散するまでガストの看板作品となっていた。
2011年7月27日、アトリエシリーズとして同年6月23日に発売した作品『メルルのアトリエ 〜アーランドの錬金術士3〜』において、CEROレーティングにおける審査に不適切な箇所があったとして、同作品の一時出荷停止と再審査が実施され、コンピュータエンターテインメントレーティング機構 (CERO) より規定に基づく懲戒処分を受けた。
コーエーテクモグループへ
2011年12月7日に、コーエーテクモホールディングスの子会社化されることが発表され[4]、12月13日をもって同社の完全子会社となった。コーエーテクモとしてはガストのゲームソフトウェアの国内流通を子会社であるコーエーテクモネットが取り扱っていたため、コーエーテクモグループとの取引関係は存在していた。これに伴い、2012年4月以降に発売されたゲームソフトのパッケージには、コーエーテクモグループのロゴマークを併記している。
2014年10月1日付でコーエーテクモゲームスに吸収合併され解散した。組織は同社の「ガスト長野開発部」となり、「ガスト」ブランドも承継された[5]。
2016年4月1日、京都開発部とガスト長野開発部を統合して「ガストブランド(俗にいうコーエーテクモゲームス長野スタジオ)」となる[1]。
2020年3月19日をもって、長野での活動を終了[6]。同月23日より横浜市西区のみなとみらい21に完成したコーエーテクモゲームスの本社ビル「KTビル」に移転[7]。
主なゲームソフト
アトリエシリーズ
- ザールブルグシリーズ
- マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜
- エリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士2〜
- リリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士3〜
- ヘルミーナとクルス
- マリー&エリー ふたりのアトリエ
- マリー・エリー&アニスのアトリエ
- アトリエ マリー+エリー
- グラムナートシリーズ
- イリスシリーズ
- マナケミアシリーズ
- 携帯機シリーズ
- アーランドシリーズ
- 黄昏シリーズ
- 不思議シリーズ
- 秘密シリーズ
その他
- アルトネリコシリーズ - バンダイナムコゲームス(旧バンプレスト)との共同開発
- サージュ・コンチェルトシリーズ
- よるのないくにシリーズ
- アレス王の物語 - デビュー作となる1994年発売のPC-98用ソフト。劇画家の叶精作がキャラクターデザインを担当。
- ファルカタ 〜アストラン・パードマの紋章〜
- メールプラーナ
- ウエルカムハウス
- ウエルカムハウス2
- 黒い瞳のノア
- 火竜娘
- ロビン・ロイドの冒険
- 大正もののけ異聞録
- フレースヴェルグ
- フレースヴェルグ インターナショナルエディション
- クロノス・マテリア
- ブルー リフレクション 幻に舞う少女の剣
- 拡張少女系トライナリー
- FAIRY TAIL
脚注
- ^ a b c “組織変更及び人事異動に関するお知らせ” (PDF). コーエーテクモゲームス (2016年2月18日). 2016年5月31日閲覧。
- ^ “子会社の人事異動に関するお知らせ”. コーエーテクモホールディングス (2016年3月14日). 2016年5月31日閲覧。
- ^ a b c 箭本進一 (2018年11月2日). “ガストブランドの長野開発室に眠る,「アトリエ」シリーズ初期の開発資料をフォトレポート”. www.4gamer.net. Aetas. 2020年5月23日閲覧。
- ^ 株式会社ガストの株式取得(子会社化)に関するお知らせ PDF コーエーテクモホールディングスニュースリリース 2011年12月7日
- ^ “コーエーテクモゲームスとガスト 合併のお知らせ” (PDF). コーエーテクモホールディングス ニュースリリース (2014年7月28日). 2014年7月28日閲覧。
- ^ 3月18日付の公式ツイートより
- ^ 3月23日付の公式ツイートより
外部リンク
- ガストブランドのページへのリンク