ガストリノーマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 増殖性疾患 > ガストリノーマの意味・解説 

ガストリノーマ


ガストリノーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/10 23:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ガストリノーマ(: gastrinoma)とはガストリンを分泌する腫瘍

ガストリノーマはゾリンジャー・エリソン症候群(en)の原因となることがある。

ガストリノーマは主に膵臓十二指腸で認められる。

特徴

ガストリノーマは約15-35%がMEN-1症候群と関連する。膵内分泌腫瘍の一種であり、Gastrinoma triangleと呼ばれる領域(胆嚢管合流部、膵頭体部移行部、十二指腸下行脚と水平脚の移行部)に好発する。難治性胃十二指腸潰瘍を主症状とするZollinger-Ellison症候群を呈す。ガストリノーマの約60-90%は悪性腫瘍であり、リンパ節転移を来すことが多い。

診断

  • 造影CT
豊富な毛細血管網を持つため、造影CTでは正常膵実質と比べて強い造影効果がみられる。
MRIでは、腫瘍は正常膵臓実質に比べ、T1強調像で低信号、T2強調像で高信号を示す。
  • ソマトスタチン受容体シンチグラフィ(SRS)
ガストリノーマなどの神経内分泌腫瘍は、高確率でソマトスタチン受容体を発現する。ソマトスタチン類似体のオクトレオチドにキレートであるDTPAを介して111インジウムを標識した111In-ペンテトレオチドが開発された。SRSは、1994年に米国で承認されて以来、多くの国で保険承認されており、日本では2015年にOctreoScan®[1]が保険承認され、日本においても膵内分泌腫瘍の局在診断・転移巣診断においてSRSを施行可能となった。ただし、腫瘍が低分化型である場合には、SRSの集積は低くなり得るために注意が必要である[2]
腫瘍の悪性度/低分化を反映してFDG-PETの集積は強くなる傾向にあることが知られている[2]
  • SASI test
微小なガストリノーマでは画像検査で局在診断が困難な場合があり、その場合には選択的動脈内刺激薬注入法(SASI test)が有用である。

治療

治療には外科手術やプロトンポンプ阻害薬が選択される。

関連項目

  • 多発性内分泌腺腫(en)

外部リンク

脚注

  1. ^ http://www.hosp.ncgm.go.jp/s037/010/050/scan.html
  2. ^ a b 窪田和雄 神経内分泌腫瘍の核医学 PET Journal 2015;30:21-25



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガストリノーマ」の関連用語

ガストリノーマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガストリノーマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガストリノーマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS