カール・テオドール (バイエルン選帝侯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・テオドール (バイエルン選帝侯)の意味・解説 

カール・テオドール (バイエルン選帝侯)

(カール4世フィリップ・テオドール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 09:14 UTC 版)

カール・テオドール
Karl Theodor
プファルツ・バイエルン選帝侯
カール・テオドール(プファルツ選帝侯時代、ツィーゼニス画)
在位 1777年12月30日 - 1799年2月16日
別号

プファルツ選帝侯ライン宮中伯)    プファルツ=ズルツバッハ公      プファルツ=ノイブルク公       ベルク公                ユーリヒ公                レイヴンシュタイン領主        ベルヘン・オプ・ゾーム辺境伯

             
在位 1742年12月31日 - 1777年12月30日

出生 (1724-12-12) 1724年12月12日
オーストリア領ネーデルラントブリュッセル近郊ドロヘンボス
死去 (1799-02-16) 1799年2月16日(74歳没)
神聖ローマ帝国
プファルツ・バイエルン選帝侯領ミュンヘン
埋葬 神聖ローマ帝国
プファルツ・バイエルン選帝侯ミュンヘン、テアティナー教会
配偶者 エリーザベト・アウグステ・フォン・プファルツ=ズルツバッハ
  マリア・レオポルディーネ・フォン・エスターライヒ=エステ
家名 プファルツ=ズルツバッハ家
父親 プファルツ=ズルツバッハ公ヨハン・クリスティアン
母親 ベルヘン・オプ・ゾーム辺境女伯マリー・アンリエット・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ
テンプレートを表示

カール・フィリップ・テオドールドイツ語: Karl Philipp Theodor, 1724年12月12日 - 1799年2月16日)は、プファルツ選帝侯(在位:1742年 - 1777年)、後にプファルツ・バイエルン選帝侯(在位:1777年 - 1799年)。カール2世フィリップ・テオドール(: Karl II. Philipp Theodor)とも。ライン宮中伯(プファルツ選帝侯、1777年以降は選帝権を喪失)としてはカール4世フィリップ・テオドール: Karl IV. Philipp Theodor)。

ヴィッテルスバッハ家14世紀以降バイエルン系(ルートヴィヒ4世が祖)とプファルツ系(ルドルフ1世が祖)に家系が分かれていたが、プファルツ系のカール・テオドールがバイエルン選帝侯を継承したことで統合された。

生涯

カール・テオドールはブリュッセル近郊のドロヘンボスで生まれ、マンハイムで育った。父はプファルツ系ヴィッテルスバッハ家傍系ズルツバッハ家ヨハン・クリスティアン、母はベルヘン・オプ・ゾーム辺境女伯マリー・アンリエット・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュである。1742年、父方の従姉マリア・エリーザベト・アロイス・アウグステ1721年 - 1794年)と結婚し、1743年にプファルツ選帝侯を継承した。1742年12月31日に死去した前選帝侯カール3世フィリップには男子がなく、エリーザベトは最年長の孫だった。カール・テオドール自身は祖父テオドール・オイスタッハがカール3世フィリップの又従兄という関係にあった。

プファルツ選帝侯時代のカール・テオドールは、宮廷のあったマンハイムに科学アカデミーを設立したり、宮廷楽団をヨーロッパ屈指の規模と実力を誇るものにするなど、文化や学芸の振興に熱心であった。また、ハイデルベルクに橋や門を建設したり、デュッセルドルフにベンラート城を建設したりもしている。

1777年バイエルン選帝侯マクシミリアン3世ヨーゼフが死去し、バイエルン系ヴィッテルスバッハ家が断絶した。カール・テオドールがバイエルン選帝侯を継承することとなったが、彼はバイエルンに執着しなかったため、オーストリア軍のバイエルン侵入を許した上で、バイエルンとオーストリア領ネーデルラント(現在のベルギールクセンブルク)を交換しようという神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世の提案に応じた。しかしこれには妃の甥で分家筋のプファルツ=ツヴァイブリュッケン公カール2世アウグストが反対し、更にプロイセンフリードリヒ2世が介入する事態となって、バイエルン継承戦争へと発展した。結局領地交換は成立せず、カール・テオドールの宮廷はミュンヘンに移ったものの、バイエルンの統治には不熱心だった。

フランス革命軍1795年にプファルツへ侵入し、1796年にバイエルンに迫った時、カール・テオドールは皇帝フランツ2世に支援を求めたが、見返りにバイエルンが実質的にオーストリアの属国となるのも容認した。そのため、カール・テオドールはバイエルンの君主としては人気がなく、1799年にミュンヘンで卒中のため死去した際、ミュンヘン市民は数日間それを祝ったという。

カール・テオドールは最初の妃エリーザベトとの間に存命の子供がなく、ハプスブルク家から後妻に迎えたマリア・レオポルディーネとも子供を儲けることがなかった。カール・テオドールの死後、選帝侯位はエリーザベトの妹の息子であるプファルツ=ツヴァイブリュッケン公マクシミリアン・ヨーゼフ(カール2世アウグストの弟)が継承した。フランス革命戦争ナポレオン戦争の過程でプファルツは一時失ったものの、プファルツ・バイエルン選帝侯領は領土を拡大してバイエルン王国となり、マクシミリアン・ヨーゼフは初代バイエルン国王となった。

関連項目

先代
カール・フィリップ
プファルツ=ノイブルク公
1742年 - 1799年
次代
マクシミリアン・ヨーゼフ
先代
ヨハン・クリスティアン
プファルツ=ズルツバッハ公
1733年 - 1799年
次代
マクシミリアン・ヨーゼフ
先代
カール3世フィリップ
プファルツ選帝侯
ライン宮中伯
1742年 - 1777年
1777年にバイエルン選帝侯領との
統合により選帝権喪失
次代
(統合によりプファルツ・バイエルン選帝侯)
先代
マクシミリアン3世ヨーゼフ
(プファルツ・)バイエルン選帝侯
1777年 - 1799年
1777年にプファルツ選帝侯領と統合
次代
マクシミリアン4世ヨーゼフ
先代
マリー・アンリエット・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ
ベルヘン・オプ・ゾーム辺境伯
1728年 - 1747年     1748年 - 1795年
次代
(フランスによる占領)  (フランスによる占領)
先代
カール・フィリップ
レイヴンシュタイン領主 
1742年 - 1794年
次代
(フランスによる占領)
先代
カール・フィリップ
ベルク公 
1742年 - 1799年
次代
マクシミリアン・ヨーゼフ
先代
カール・フィリップ
ユーリヒ公 
1742年 - 1794年
次代
(フランスによる占領)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・テオドール (バイエルン選帝侯)」の関連用語

カール・テオドール (バイエルン選帝侯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・テオドール (バイエルン選帝侯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・テオドール (バイエルン選帝侯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS