カーティスヤーヴィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カーティスヤーヴィンの意味・解説 

カーティス・ヤーヴィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 12:09 UTC 版)

カーティス・ヤーヴィン
Curtis Yarvin
2023年撮影
別名 メンシウス・モールドバグ
Mencius Moldbug
生誕 1973年(51 - 52歳)
出身校
配偶者 ジェニファー・コルマー(2021年死別)
クリスティン・ミリテロ(2024年-)
子供 3人
学派
公式サイト Unqualified Reservations(初期のブログ)
Gray Mirror(後のブログ)
テンプレートを表示

カーティス・ガイ・ヤーヴィン(Curtis Guy Yarvin, 1973年 - )は、アメリカ合衆国ブロガー、実業家、ソフトウェアエンジニアメンシウス・モールドバグ儒教孟子英語: Mencius)と投資用語のゴールドバグ英語版に因んだペンネームニック・ランドと共に、反平等主義、反民主主義的な思想的運動であるテック右翼の源流である暗黒啓蒙、あるいは新反動主義を立ち上げたことで知られる[1][2][2]

2007年から2014年にかけて執筆していたブログ「Unqualified Reservations」や2020年に執筆を開始したSubstack上のページである「Gray Mirror」において、アメリカの民主主義は失敗した実験であると発言し[3]、統治構造が企業と類似しており、責任を取る必要がある君主制によって置換されるべきだと主張した[4]。ヤーヴィンは、「新反動主義者」、「新君主制主義者」であり、「リベラリズムマトリックスのような全体主義的システムを作り上げるものであるとみなしており、テクノクラートを戴く君主制にアメリカの民主主義を置き換えることを欲している」人物であると説明されてきた[5][6][7]

経歴

若年期

1973年に、カーティス・ガイ・ヤーヴィン[8]は、教養のあり、リベラルで世俗的な家庭に生まれた[9]。父は、ハーバート・ヤーヴィン[10]。父方の祖父はユダヤ系アメリカ人であり、共産主義者であった[11]。彼の父は、アメリカ国務省の外交局員で、母はウェストチェスター出身のプロテスタント[12]。ヤーヴィンは子供時代に、一時的に外国で暮らし、その大半の期間がキプロスであった。1985年に、アメリカに戻り、ジョンズ・ホプキンズ大学の長期に渡る「早熟な数学的才能を示す児童の研究(SMPY)」に参加した。1992年に、ブラウン大学を卒業し、カリフォルニア大学バークレー校のコンピュータサイエンスの博士課程の大学院生となった。しかし、1年半の末に中退し、テック系企業に就職した[13]

1980年から1990年代にかけて、彼はシリコンバレーのリバタリアンテック文化に感化された[13]。ヤーヴィンは右翼やアメリカ保守主義の読者であった。テネシー大学の法学者であり、リバタリアンであるグレン・レイノルズは、ヤーヴィンにルートヴィヒ・フォン・ミーゼスマレー・ロスバードといった著作家を紹介している。ミーゼスやオーストリア学派経験論を拒絶し、代わりに第一原理からの演繹を好んだことが、ヤーヴィンの思想に影響した[14]

Urbitとの関わり

2002年にヤーヴィンは、Urbitのプラットフォームを、個人のサーバーによる非中央集権的なネットワークとして設立した。2013年には、サンフランシスコを拠点とするTlön Corpを共同設立して2019年まで率いた[15]。Urbitのさらなる成長を目的としており、ピーター・ティールのベンチャーキャピタル企業であるFounders Fundから出資を受けている[16]。2016年、ヤーヴィンは「LambdaConf 2016」に招かれ、Urbitの関数型プログラミング的側面をプレゼンテーションした。結果は、5人の演説者やいくつかのスポンサーの退場など、散々であった[17][18]。ヤーヴィンはTlonを2019年1月をもって離脱した。しかし、Urbitの開発に未だに、知的、財政的関与をしている[15]

新反動主義的ブログ

ヤーヴィンは、トーマス・カーライルを読み、リバタリアニズムが、権威主義の包摂が無くては、失敗する運命にある計画であると確信した。さらに、ハンス=ヘルマン・ホッペの2001年の著書『Democracy: The God That Failed 』により、ヤーヴィンにとって最初の民主主義の放棄に至る。彼に他に影響を及ぼした人物として、ジェームズ・バーナムがいる。バーナムは、現実の政治がエリートの行動を通して発生していると主張しており、彼が言うところでそれは、民主主義者及び社会主義者の明白な美辞麗句である[19]。2000年代における、米軍主導の軍のイラクやアフガニスタンでの失敗は、ヤーヴィンの反民主主義的な見解を強めている。ヤーヴィンは民主主義と自由市場経済に対する鄧小平リー・クアンユーの姿勢を称賛して東アジア香港シンガポール中東ドバイを理想的なモデルと称賛した[20][21]。また、世界金融危機への連邦政府の対応により、彼はリバタリアン的信念を固め、バラク・オバマのアメリカ大統領当選は、歴史は不可避的に左傾化した社会へ向かっているという彼の信念を強めさせた[22]

2007年に、ヤーヴィンはUnqualified Reservationsと題されるブログを彼の政治思想を広めるために開始する[23]。2013年には、Urbitへの集中のため、ブログの更新を大方中止していたが、2016年に、Unqualified Reservationsは「任務を終えた」と報告した[24]

ヤーヴィンは、現在彼の政治的見解をSubstackのGray Mirrorというページで公開している[25][26]

トランプ政権への影響

ヤーヴィンは、シリコンバレーの著名な投資家や共和党の政治家に影響を与えており、ベンチャーキャピタリストピーター・ティールとは深い関係にあるとされる[27]第1次トランプ政権で首席戦略官を務めたスティーブン・バノンは、ヤーヴィンの著作を読み、称賛している(ただし、のちに加速主義を批判するようになったバノンから敵対視される対立関係となった[28])。第2次トランプ政権アメリカ合衆国副大統領であるJ・D・ヴァンスは、ヤーヴィンを「影響力のある人物」に挙げ[29][30][31]アメリカ合衆国国務省政策企画本部長マイケル・アントン英語版も、ヤーヴィンの考えを論じている[32]。2025年1月、ヤーヴィンはワシントンDCで開催されたドナルド・トランプ大統領の就任祝賀会に招かれて出席し、ポリティコはトランプ支持者への並外れた影響力のために彼は「非公式の主賓」であると報じた[33]

ワシントン・ポスト』紙は、イーロン・マスクが率いた政府効率化省(DOGE)顧問の2人が理論的な支柱としてヤーヴィンの名を挙げたと報じており[34]、ヤーヴィンのRAGE構想がDOGEに影響を与えた可能性が指摘されており[35][36]、「シリコンバレー的な衝動という点でDOGEとRAGEは共通している」と述べている[37]。しかし、当初はトランプ政権を支持していたヤーヴィンもアメリカ国立科学財団(NSF)やアメリカ国立衛生研究所(NIH)までトランプ政権とDOGEが標的にしたことについては否定的なコメントも述べている[38]。なお、ともに暗黒啓蒙の代表的な人物であるニック・ランドもDOGEを支持するか問われた際に「間違いなくイエスだ」と答えている[39]

出典

  1. ^ Tait 2019, p. 188: "He became the founding theorist of the 'neoreactionary' movement, an online collection of writers determined to theorize a superior alternative to democracy. ... Sometimes called the 'Reactionary Enlightenment', neoreaction is an alchemy of authoritarian and libertarian thought."
  2. ^ a b Kindinger, Evangelia; Schmitt, Mark (4 January 2019). “Conclusion: Digital culture and the afterlife of white supremacist movements” (英語). The Intersections of Whiteness. Routledge. ISBN 978-1-351-11277-2. https://www.google.co.uk/books/edition/The_Intersections_of_Whiteness/b3uCDwAAQBAJ?hl=en&gbpv=1&dq=%22Dark+Enlightenment%22+anti-egalitarian&pg=PT209&printsec=frontcover 2022年11月29日閲覧。 
  3. ^ Matthews, Dylan (2016年4月18日). “The alt-right is more than warmed-over white supremacy. It's that, but way way weirder.”. Vox. オリジナルの2017年8月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170831155255/https://www.vox.com/2016/4/18/11434098/alt-right-explained 2020年5月27日閲覧。 
  4. ^ Hawley, George (2017). Making sense of the alt-right. Columbia University Press. pp. 43–45. ISBN 978-0231185127 
  5. ^ Goldberg (2022年4月26日). “Opinion | The Awful Advent of Reactionary Chic”. The New York Times. 2025年3月9日閲覧。
  6. ^ Matthews (2017年2月7日). “Neo-monarchist blogger denies he's chatting with Steve Bannon” (英語). Vox. 2020年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月21日閲覧。
  7. ^ Lecher (2017年2月21日). “Alt-right darling Mencius Moldbug wanted to destroy democracy. Now he wants to sell you web services”. The Verge. 2019年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月14日閲覧。
  8. ^ Pein 2018, p. 211.
  9. ^ Tait 2019, pp. 189–190.
  10. ^ The Father, the Son, and the Mencius Moldbug” (2021年8月24日). 2022年12月26日閲覧。
  11. ^ Curtis Yarvin’s Plot Against America”. ザ・ニューヨーカー (2025年6月9日). 2025年8月15日閲覧。
  12. ^ Siegel 2022.
  13. ^ a b Tait 2019, p. 189.
  14. ^ Tait 2019, p. 190.
  15. ^ a b Smith & Burrows 2021, p. 152.
  16. ^ Smith & Burrows 2021, pp. 152–153.
  17. ^ Townsend (2016年3月31日). “Controversy Rages Over 'Pro-Slavery' Tech Speaker Curtis Yarvin”. Inc.com. 2016年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月31日閲覧。 “Yarvin's online writings, many under his pseudonym Mencius Moldbug, convey blatantly racist views. He expresses the belief that white people are genetically endowed with higher IQs than black people. He has suggested race may determine whether individuals are better suited for slavery, and his writing has been interpreted as supportive of the institution of slavery. ... Yarvin disputes that he agrees with the institution of slavery, but many interpret his writings as screeds supportive of bondage of black people. He writes in an email to Inc., 'I don't know if we can say *biologically* that part of the genius of the African-American people is the talent they showed in enduring slavery. But this is certainly true in a cultural and literary sense. In any case, it is easiest to admire a talent when one lacks it, as I do.' ... In Yarvin's Medium blog post, he wrote that while he disagrees with the concept that 'all races are equally smart,' he is not racist because he rejects what he refers to as 'IQism.'”
  18. ^ Townsend (2016年4月5日). “Citing 'Open Society,' Racist Programmer's Allies Raise $20K on Indiegogo”. Inc.com. 2016年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月17日閲覧。
  19. ^ Tait 2019, p. 191.
  20. ^ Tait, Joshua (2019). "Mencius Moldbug and Neoreaction". In Sedgwick, Mark (ed.). Key Thinkers of the Radical Right: Behind the New Threat to Liberal Democracy. Oxford University Press. pp. 195. ISBN 978-0190877606.
  21. ^ Hodrick, Courtney (Spring 2022). “From Neoreaction to Alt-Right: A Schmittian Perspective”. Telos Press (198): 90–112. doi:10.3817/0322198090. http://journal.telospress.com/content/2022/198/90.full.pdf. 
  22. ^ Tait 2019, p. 192.
  23. ^ Tait 2019, p. 187.
  24. ^ Tait 2019, p. 198.
  25. ^ Yarvin. “Gray Mirror”. graymirror.substack.com. 2022年2月1日閲覧。
  26. ^ Curtis Yarvin wants American democracy toppled. He has some prominent Republican fans” (2022年10月24日). 2025年3月9日閲覧。
  27. ^ Tait 2019, p. 200.
  28. ^ Ian, Ward (2025年1月30日). “Curtis Yarvin's Ideas Were Fringe. Now They're Coursing Through Trump's Washington.”. Politico. オリジナルの2025年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250328102235/https://www.politico.com/news/magazine/2025/01/30/curtis-yarvins-ideas-00201552 
  29. ^ Mahler, Jonathan; Mac, Ryan; Schleifer, Theodore (2024年10月18日). “How Tech Billionaires Became the G.O.P.'s New Donor Class”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2024/10/18/magazine/trump-donors-silicon-valley.html 2025年3月9日閲覧。 
  30. ^ Curtis Yarvin wants American democracy toppled. He has some prominent Republican fans” (2022年10月24日). 2025年3月9日閲覧。
  31. ^ Ward, Ian (2022年10月24日). “The Seven Thinkers and Groups That Have Shaped JD Vance's Unusual Worldview”. Politico. 2025年3月9日閲覧。
  32. ^ WIlson, Jason (2024年12月21日). “He's anti-democracy and pro-Trump: the obscure 'dark enlightenment' blogger influencing the next US administration”. The Guardian. https://www.theguardian.com/us-news/2024/dec/21/curtis-yarvin-trump 2025年3月9日閲覧。 
  33. ^ Ian, Ward (2025年1月30日). “Curtis Yarvin's Ideas Were Fringe. Now They're Coursing Through Trump's Washington.”. Politico. https://www.politico.com/news/magazine/2025/01/30/curtis-yarvins-ideas-00201552 2025年3月9日閲覧。 
  34. ^ Jamison, Peter; Dwoskin, Elizabeth (2025年5月8日). “Curtis Yarvin helped inspire DOGE. Now he scorns it.” (英語). The Washington Post. ISSN 0190-8286. オリジナルの2025年5月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250508124412/https://www.washingtonpost.com/politics/2025/05/08/curtis-yarvin-doge-musk-thiel/ 2025年8月5日閲覧。 
  35. ^ Valle, Gaby Del (2024年11月22日). “Elon Musk's new DOGE plans are actually old ideas about mass deregulation” (英語). The Verge. 2025年8月5日閲覧。
  36. ^ Simon, Ed (2025-03-24). “What We Must Understand About the Dark Enlightenment Movement” (英語). TIME. オリジナルのMarch 31, 2025時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250331052338/https://time.com/7269166/dark-enlightenment-history-essay/ 2025年8月5日閲覧。. 
  37. ^ “トランプ政権で台頭「テックライトの教祖」が語る“野望”とは”. NHK. (2025年8月9日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250809/k10014880511000.html 2025年8月15日閲覧。 
  38. ^ Jamison, Peter; Dwoskin, Elizabeth (2025年5月8日). “Curtis Yarvin helped inspire DOGE. Now he scorns it.” (英語). The Washington Post. ISSN 0190-8286. オリジナルの2025年5月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250508124412/https://www.washingtonpost.com/politics/2025/05/08/curtis-yarvin-doge-musk-thiel/ 2025年5月9日閲覧。 
  39. ^ Derbyshire, Jonathan (2025年3月26日). “The philosophy behind Trump's Dark Enlightenment”. Financial Times. https://www.ft.com/content/7330bbcc-e7df-40e4-a267-c2cb09360081?sharetype=gift 2025年8月5日閲覧。 

参考文献

関連ページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カーティスヤーヴィンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カーティスヤーヴィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーティスヤーヴィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーティス・ヤーヴィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS