カンシャコバネナガカメムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > カンシャコバネナガカメムシの意味・解説 

甘蔗小翅長亀虫

読み方:カンシャコバネナガカメムシ(kanshakobanenagakamemushi)

ナガカメムシ科昆虫

学名 Ischnodemus saccharivorus


カンシャコバネナガカメムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 08:22 UTC 版)

カンシャコバネナガカメムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カメムシ目 Hemiptera
: コバネナガカメムシ科 Blissidae
: Cavelerius
: カンシャコバネナガカメムシ C. saccharivorus
学名
Cavelerius saccharivorus
(Okajima, 1922)[1]
和名
カンシャコバネナガカメムシ
英名
Oriental chinch bug

カンシャコバネナガカメムシ学名Cavelerius saccharivorus)は、カメムシ目(半翅目)コバネナガカメムシ科に分類されるカメムシの一種。

分布

台湾を原産地とする[2]

日本では1914年に沖縄本島南部で初確認された外来種で、宮崎県鹿児島県指宿市桜島種子島奄美大島)、沖縄県沖縄本島宮古島)に移入分布する[2]

特徴

体長7-8 mm。体色は光沢のある黒色で、脚と触角第1節は黄褐色となる。翅の中央に黒い斑紋がある。翅多型を示し、翅の長い長翅型と短い短翅型が存在し、とくに本種がたくさん存在する高密度環境では長翅型が出現する。

ススキマコモサトウキビなどに寄生し茎から吸汁する。サトウキビの農業害虫であり、植物防疫法にもとづき検疫有害動物として規制されている。

日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100にも選ばれている[3]

脚注

  1. ^ Cavelerius saccharivorus in GBIF”. 2012年9月5日閲覧。
  2. ^ a b カンシャコバネナガカメムシ 国立環境研究所 侵入生物DB
  3. ^ 村上 & 鷲谷 2002, p. 363.

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンシャコバネナガカメムシ」の関連用語

カンシャコバネナガカメムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンシャコバネナガカメムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンシャコバネナガカメムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS