オパール・ダンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オパール・ダンの意味・解説 

オパール・ダン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 02:49 UTC 版)

オパール・ダン(Opal Dunn、1929年[1] - )は、イギリスの児童書作家、編集者[2]、教育コンサルタント、特に幼児の言語教育外国語教育の専門家[3]

ヨークシャー出身[1]。1960年代にカンボジアで絵本を教材として英語を教える試みを手がけ[4]、その後、ブリティッシュ・カウンシルの役員だった夫が東京の在日英国大使館文化部門へ赴任したのに従って、1971年に来日[5]1980年まで日本に滞在した[6]。日本滞在中には、当時の礼宮(後の秋篠宮文仁親王)や紀宮(清子内親王、後の黒田清子)に英語を教えることもあった[6]。また、多言語環境で育つ子どものための小規模な文庫を設ける運動をはじめ、1977年に最初の文庫である「だんだん文庫」東京都目黒区にを設け[4][7]、国際児童文庫協会 (International Children's Bunko Association, ICBA) を立ち上げた[5]

イギリスに帰国後、イギリス在住の日本人家庭の教育相談などにも取り組み、家庭における外国語教育を推進する運動に取り組む[6]。1980年代には、ヨーロッパにおける絵本を用いた子どもの言語教育の推進に関わった[4]

オパール・ダンは、ICBA の活動を評価され、2008年に日本政府から旭日双光章を受章した[5]

業績

日本語版のあるもの

  • (市川博との共著)オックスフォード実用英語シリーズ 1 英国へのパスポート : 生活と会話 基礎・旅行篇、オックスフォード大学出版局、1978年
  • (市川博との共著)オックスフォード実用英語シリーズ 2 英国へのパスポート : 生活と会話 応用・滞在篇、オックスフォード大学出版局、1978年
  • (吉田立子 訳)さあ、始めよう 親子の外国語レッスン―ミセス・ダンのバイリンガル教育 : 親は最適の語学教師、サイマル出版会、1997年
  • (かがみてつお 訳)おしゃべりレオくんやってきた! : はじめてえいごでよむおはなし、評論社、2003年

出典・脚注

  1. ^ a b 国際児童文庫協会(団体ID:1238130361)”. CANPAN FIELDS. 日本財団. 2019年4月17日閲覧。
  2. ^ About Opal Dunn”. Jacketflap.com. 2012年9月25日閲覧。
  3. ^ Authors & Illustrators Opal Dunn”. Walker Books Australia. 2012年9月25日閲覧。
  4. ^ a b c Dunn, Opal (2010年). “Real Books”. British Council/BBC World Service. 2012年9月28日閲覧。
  5. ^ a b c ICBA(国際児童文庫協会)とは?”. ICBA(国際児童文庫協会). 2012年9月28日閲覧。
  6. ^ a b c “ひと オパール・ダンさん 家庭での外国語教育の効用を説く”. 朝日新聞(朝刊): p. 3. (1997年10月23日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  7. ^ “人きのうきょう オパール・ダンさん BUNKO広め功労賞”. 朝日新聞(夕刊): p. 2. (1998年3月31日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オパール・ダン」の関連用語

オパール・ダンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オパール・ダンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオパール・ダン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS