オウギアイサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > カモ科 > オウギアイサの意味・解説 

オウギアイサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 02:06 UTC 版)

オウギアイサ
右がオス、左はメス
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科 Anatidae
: アイサ族 Mergini
: Lophodytes
: オウギアイサ L. cucullatus
学名
Lophodytes cucullatus
(Linnaeus, 1758)
和名
オウギアイサ
英名
Hooded Merganser
Lophodytes cucullatus

オウギアイサ (扇秋沙、学名:Lophodytes cucullatus)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種である。学名についてはMergus cucullatus とする書籍もある。


分布

アメリカ北西部と、カナダ南部から北アメリカ北東部で繁殖する。冬季はカリフォルニア西部やアメリカ南部に渡り越冬するが、アメリカ北西部に生息するものの中には越夏するものもいる。

日本では迷鳥として、1997年北海道のウトナイ湖で雄が1羽記録されただけである。

形態

全長約46cm。雌雄とも、額が垂直に切り立っていて、後頭部にを開いたような短い冠羽がある(これが和名の由来である)。雄は頭部から頸、背中にかけてが黒い。眼の後方に、大きく白い斑がありよく目立つ。体の下面は白い。雌は全体に暗い灰褐色で、頭部は褐色である。頭部のふくらみは雄と比べて小さい。

生態

湖沼や沿岸、内湾に生息する。

潜水して魚類を捕食する。

参考文献

  • 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社

関連項目


脚注

  1. ^ BirdLife International (2004). Lophodytes cucullatus. IUCN Red List of Threatened Species. 2004 e.T22680472A30169340. 2006年5月11日閲覧. Database entry includes justification for why this species is of least concern




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オウギアイサ」の関連用語

オウギアイサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オウギアイサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオウギアイサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS