エストニア空軍
エストニア空軍 Eesti Õhuvägi | |
---|---|
![]() エストニア空軍紋章 | |
創設 | 1918年、1991年 |
国籍 |
![]() |
軍種 | 空軍 |
上級部隊 | エストニア国防軍 |
主な戦歴 | エストニア独立戦争 |
識別 | |
国籍マーク |
![]() |
エストニア空軍(エストニアくうぐん、エストニア語:Eesti Õhuvägi)はエストニアにおける空軍組織。現在のエストニア空軍は1991年に再設立されたものであり、作戦機は有していない。
概要
第一次世界大戦後にエストニアが独立すると、それに伴い、空軍も設立された。最初の空軍の設立は1918年11月21日のことである。1930年代には130機の航空機を有していた。その後、ソ連による併合時期やナチス・ドイツに占領されていた時期には空軍を有しておらず、それぞれの国家の部隊がエストニアに駐留、あるいはそれぞれの国家によってエストニア人部隊が編成された。
1991年にソ連より独立すると、12月16日にエストニア空軍も再設立された。装備としては東欧・旧ソ連製のものを継承している。2004年にエストニアは北大西洋条約機構(NATO)に加盟したこともあり、作戦体系を西側のものに変更する必要が生じている。なお、2007年現在、エストニア空軍は練習機(軽攻撃機・COIN機を兼ねる)と連絡機、ヘリコプターのみを有しており、本格的な作戦機は保有していない。そのため、領空警備をNATOに依存している(北大西洋条約機構によるバルト三国の領空警備)。
装備
航空機
名称 | 画像 | 製造国 | 種別 | 現用数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
L-39C | ![]() |
![]() |
練習機 | 1機以上[1] | リース機[1] |
M28 | ![]() |
![]() |
輸送機 | 2機[1] | |
ロビンソン R44 | ![]() |
哨戒/練習ヘリコプター | 2機[1] | 2機はFLIR装備型[2]。 |
レーダー
名称 | 画像 | 製造国 | 種別 | 現用数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
AN/TPS-77 | ![]() |
![]() |
パッシブ・フェーズドアレイ | 1基 | ケーラヴェレに設置[3][4]。 |
VERA-E | ![]() |
パッシブレーダー | |||
グランドマスター 403 | ![]() |
アクティブ・フェーズドアレイ | 2基 | バルト海のムフ島と、トイカ空軍基地に設置[5]。 | |
GCA-2020 | ![]() |
精密進入レーダー | 1基 | アマリ空軍基地に設置[6]。 |
脚注
- ^ a b c d IISS 2024, p. 87.
- ^ “Archived copy”. 2018年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月16日閲覧。
- ^ “NATO silmamunad Eestimaa kohal” (エストニア語). www.tehnikamaailm.ee. 2018年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月22日閲覧。
- ^ “Mobiilsed radarid aitavad ennetada üllatusi” (エストニア語). www.postimees.ee. 2018年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月22日閲覧。
- ^ a b “Estonian Air Surveillance Wing to get upgraded radars”. janes.com (2022年7月19日). 2024年7月30日閲覧。
- ^ “Kaitseministeeriumi majandusaasta aruanne” (エストニア語). www.kmin.ee. 2018年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月31日閲覧。
参考文献
- The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7
関連項目
- エストニア空軍のページへのリンク