エアソフトガンの種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 17:10 UTC 版)
「エアソフトガン」の記事における「エアソフトガンの種類」の解説
エアソフトガンの基本的な動作は、次の通りである。 手動で撃鉄を起こす。自動式拳銃を模したモデルの場合、スライドと呼ばれる部分を引き、その後元の場所まで戻す。ライフルを模したモデルはボルト(遊底)と言う部分で同じ動作をする。 (自動式拳銃を模したモデルの場合は、上記のスライド操作によって、ライフルの場合はボルトを操作によって)発射待機位置であるチャンバー(薬室)に弾丸が移動する。 引き金を引く。 弾丸が気体の圧力で押し出され、内銃身(インナーバレル)で加速する。 弾丸が銃口から飛び出す。 続けて弾丸を発射する際は、1の動作に戻り、一連の動作を繰り返す。ブローバックモデル(詳細は後述)の場合は、この動作は必要無い。 一部のモデルでは、最終弾を撃ち終えるとスライドストップ(ライフルではボルトストップ)がかかり、スライド(もしくはボルト)が開放されたホールドオープン状態となる。 発射に用いる気体をどのように供給するかで「エアコッキングガン」と「ガスガン」に大別される。
※この「エアソフトガンの種類」の解説は、「エアソフトガン」の解説の一部です。
「エアソフトガンの種類」を含む「エアソフトガン」の記事については、「エアソフトガン」の概要を参照ください。
- エアソフトガンの種類のページへのリンク