ウォッシュ_(絵画技法)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウォッシュ_(絵画技法)の意味・解説 

ウォッシュ (絵画技法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 01:15 UTC 版)

ウォッシュ(英:Wash 日:淡彩)とは、水彩画やカラーインク画、アクリル画などを溶媒とする絵で使われる技法。

概要

薄く溶いた絵の具刷毛や大きめので一定方向に線を引くように紙を塗りつぶしていく技法である。特に水彩画ではかなりの頻度で利用され、やり方は後述から一見簡単そうであるが、重要な地位を占める。なぜならば、ウォッシュに様々な水彩画技法を使用することによって水彩画における表現方法が多種多様となるからである。そのため、極めるにはウォッシュ自体かなりの練習をしなければならないとされる。また綺麗な水彩画はウォッシュによることが多い。

やり方

ウォッシュの例。帆に注目
1793年10月20日の海戦
ジョン・クリスティアン・シェトキー作

以下は水彩画によるものである。雲の表現や夕焼けなどで多用されることが多い。慣れれば濃霧や吹雪、海の時化、森など応用が利く。

  1. 絵の具を硬めの筆で薄く溶く。このとき溶け残りがないようにしっかり混ぜる。
  2. 柔らかめの刷毛や大きめの筆にしっかり染込ませる。
  3. 紙に線を引くように一定方向に塗っていく。
  4. 暈し等を入れる場合、複数の色でウォッシュをかけ、乾かないうちに画用紙などを傾けて自然に混色する。他にも乾いてから水を塗り溶かして混ぜる、水で湿らせた布やティッシュを被せて自然に溶かしだすなどやり方は様々である。
  5. 重ね塗りに移る場合2へ、復色の場合1へ戻る。

このときただ単に特定の色を特定の濃度に薄めたもの一つではなく、滲みやぼかしを表現するために複数の濃さの絵の具を利用することも出来る。そのほかにも2色ウォッシュや復色ウォッシュではさらに濃淡を変えた絵の具を利用することもある。近年では水彩画の場合、一番下のウォッシュにアクリル絵の具を利用し、溶け出さないようにする人も居る。

その他の応用は水彩の項目を参照のこと。

関連項目

参考文献

  • 『アートテクニック大百科 素描・遠近法・水彩・パステル・油絵・アクリル・ミクストメディア』美術出版社 1996年

「ウォッシュ (絵画技法)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォッシュ_(絵画技法)」の関連用語

ウォッシュ_(絵画技法)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォッシュ_(絵画技法)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォッシュ (絵画技法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS