ウィリアム・ブレイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・ブレイドの意味・解説 

ウィリアム・ブレイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/27 01:45 UTC 版)

ウィリアム・ブレイド(William Brade, 1560年 - 1630年2月26日)は、ルネサンス後半からバロック初期にかけてドイツデンマークで活動したイギリス出身の作曲家ヴァイオリニストヴィオラ・ダ・ガンバ奏者。

生涯

イギリス時代についてはほとんど知られておらず、1590年頃にドイツに渡った。1590年から1594年にかけてブランデンブルク辺境伯の宮廷で活動し、ついで1596年までコペンハーゲンクリスチャン4世の宮廷で活動し、1599年にブランデンブルクに戻った。その年に再びコペンハーゲンに渡り、1606年まで滞在した。1606年から1608年までビュッケブルクのホルシュタイン=シャウムブルク伯の宮廷で活動した。1608年にハンブルクに移動し、1610年から1613年にかけてビュッケブルクに戻ったものの、1615年までハンブルクに滞在した。その後、三たびコペンハーゲンに渡ったが、1618年にはハレのマグデブルク大司教の宮廷の楽長に任命された。しかし翌年にはベルリンに移動し、1620年から1622年にかけて四たびコペンハーゲンに戻った。1622年からシュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国のゴットルプの宮廷で宮廷楽長1625年まで務めた。晩年はハンブルクで三十年戦争の戦禍から避難した。

作品

現存する作品は全て弦楽器のためのものであり、大半は舞曲である。1609年にハンブルクで出版された作品集ではピーター・フィリップスジョン・ダウランドのようなイギリスの様式に基づいている。その後イタリア様式を取り入れ、イギリス人として初めてカンツォーナを作曲した。また彼はブランルやラヴォルタなど当時のドイツで知られていなかった舞曲を紹介した。さらに舞曲を組曲としてまとめることを行った。これはバロック時代に一般的となる。

作風はポリフォニックな同時代のイギリスの作曲家に比べてよりホモフォニックである。

参考文献

  • Grove, George; Sadie, Stanley (1980). “William Brade”. The New Grove Dictionary of Music and Musicians. London: Macmillan Publishers. ISBN 1561591742. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・ブレイド」の関連用語

ウィリアム・ブレイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・ブレイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・ブレイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS