ウィリアム・ケアリー (宣教師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・ケアリー (宣教師)の意味・解説 

ウィリアム・ケアリー (宣教師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 16:56 UTC 版)

ウィリアム・ケアリー

ウィリアム・ケアリー(William Carey、1761年 - 1834年)は、イギリスバプテスト派宣教師である。

生涯

ノーサンプトンシャーのポーラースプリで教区教会の事務と学校長をしていた父の元に生まれる。靴屋であったが、1779年に回心して非国教徒になり、1783年にバプテスト派の再洗礼を受けた。平信徒としてバプテスト派の説教者になる。後に、バプテスト派の牧師になり、モウルトン教会、レスターのハヴィー小路教会で仕える。

ジョナサン・エドワーズの神学に深い影響を受けて海外伝道を志し、1792年『異教徒改宗の手段を用いるキリスト者の研究』という著書を著し、10月に「異教徒への福音宣教バプテスト会」(BMS World Mission)が創られた。

1793年、ケアリーとその家族は、この団体より最初の宣教師として、インドに派遣された。インドではベンガル地方の藍工場の職長になった。その合間に言語習得を行い。1799年セランポールでほかバプテスト派の宣教師ジョシュア・マーシュマン、ウィリアム・ウォードと共に、宣教基地のネットワークを作り始める。

1801年に新約聖書をベンガル語に翻訳し、フォートウィリアム大学の語学教授になる。1824年まで、6ヶ国語の聖書を完成する。

さらに、ミッションスクールのセランポール大学を設立する。1820年にインドの農業改善のためにインド農業協会を設立する。植物学も学び1823年ロンドン・リンネ協会の会員になり、植物学者としても活躍した。また、サティ(寡婦殉死)の廃止運動の指導者になり、1829年にサティー禁止法が制定された。

1834年、一度もイギリスに帰国せずに、インドで死去した。

著書

  • 『異教徒改宗の手段を用いるキリスト者の研究』1792年

参考文献

  • ウィリストン・ウォーカー『近・現代のキリスト教』ヨルダン社、1986年
  • 『キリスト教2000年史』いのちのことば社、2000年、572頁

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・ケアリー (宣教師)」の関連用語

ウィリアム・ケアリー (宣教師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・ケアリー (宣教師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・ケアリー (宣教師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS