インターロイキン-6
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)
「日本の発明・発見の一覧」の記事における「インターロイキン-6」の解説
1982年、平野俊夫がIL-6の存在を発見。1986年、IL-6遺伝子の単離に成功し、全構造を決定した。レセプターの構造を決定。岸本忠三と平野俊夫はその多様な機能と、複雑な情報伝達経路を解明した。また、IL-6が関節リウマチなどの病態に重要な役割を果たしていることを突き止めた。一連の研究により、IL-6だけでなくサイトカインの異常産生と、種々の疾患との関係が世界的に注目を浴びるようになった。
※この「インターロイキン-6」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「インターロイキン-6」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からインターロイキン-6を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- インターロイキン-6のページへのリンク