インターナショナル・ハーベスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/18 18:44 UTC 版)
「アレクサンダー・レッジ」の記事における「インターナショナル・ハーベスター」の解説
1891年、レッジはマコーミック・ハーベスティング・マシン・カンパニー (McCormick Harvesting Machine Company) がネブラスカ州オマハに構えていた支店で、集金人として働くことになった。レッジは、ハロルド・ファウラー・マコーミック(英語版)がネブラスカ州一帯の事業を引き継いだ際に、マコーミックの知遇を得た。1899年、マコーミックはシカゴに戻り、副社長に昇任した。マコーミックはレッジをシカゴに呼び寄せ、世界全体の顧客対応と集金を担当する部局の責任者に抜擢した。1902年、マコーミック社はインターナショナル・ハーベスターと合併し、レッジは合併後の新しい会社の営業担当副支配人となり、さらに総支配人となった。 1919年、ハロルド・マコーミックはインターナショナル・ハーベスター社の社長に選出された。1922年、社長を退任したマコーミックは会長となった。この時点で、レッジはインターナショナル・ハーベスター社の社長に選出され、1933年に死去するまでその職にとどまることになった。この年、インターナショナル・ハーベスター社は、反トラスト法違反の嫌疑がかけられていた裁判に勝訴し、農業機械の分野における優位な地位を維持することに成功した。レッジが経営にあたった時期は、農機具の標準化が進められたことも重要な前進であった。
※この「インターナショナル・ハーベスター」の解説は、「アレクサンダー・レッジ」の解説の一部です。
「インターナショナル・ハーベスター」を含む「アレクサンダー・レッジ」の記事については、「アレクサンダー・レッジ」の概要を参照ください。
- インターナショナル・ハーベスターのページへのリンク