インスリン非依存性の糖の取り込み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 04:17 UTC 版)
「糖尿病の治療」の記事における「インスリン非依存性の糖の取り込み」の解説
運動療法が細胞にグルコースを取り込ませ、血糖値を低下させるメカニズムは次のとおりである。運動が持続するとアデノシン三リン酸(ATP)が消費されてアデノシン二リン酸(ADP)が蓄積する。蓄積されたADPはアデニル酸キナーゼ(AMPキナーゼ)によってATPとアデノシン一リン酸(AMP)へ変換される。AMPは、AMPキナーゼに結合してこれを活性化する。活性化されたAMPキナーゼは、通常はインスリンにしか反応しないインスリン感受性のグルコーストランスポーターであるGLUT4を膜の表面へ移動させ、グルコースを骨格筋内の細胞に取り込む作用がある。この運動によるグルコース取り込みはインスリンによる取り込みとは関係しない。このことから、1型糖尿病であっても、発症初期にはインスリン非依存状態で食事療法と運動療法で良好な血糖値が得られる場合がある。
※この「インスリン非依存性の糖の取り込み」の解説は、「糖尿病の治療」の解説の一部です。
「インスリン非依存性の糖の取り込み」を含む「糖尿病の治療」の記事については、「糖尿病の治療」の概要を参照ください。
- インスリン非依存性の糖の取り込みのページへのリンク