イスティオダクティルス科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 22:30 UTC 版)
イスティオダクティルス科[1] Istiodactylidae |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
剣竜の死骸を食べている Istiodactylus latidens 復元図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
約1億3000万- 1億2000万年前 中生代前期白亜紀 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Istiodactylidae Howse, Milner, & Martill, 2001 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイプ種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ornithodesmus latidens Seeley, 1901 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イスティオダクティルス科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
属 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
イスティオダクティルス科(イスティオダクティルスか、学名:Istiodactylidae)は、前期白亜紀のユーラシア大陸に生息していた少数の属からなる翼指竜亜目翼竜の1科。
本科の模式属であるイスティオダクティルス属はかつてオルニトデスムスと呼ばれており、これが属する翼竜の1科もオルニトデスムス科 (Ornithodesmidae Hooley, 1913) と名付けられていた[3]。しかし多数の標本が発見された Ornithodesmus latidens が明確に翼竜であったのに対して、オルニトデスムス属の模式種である Ornithodesmus cluniculus は獣脚類恐竜であることが判明した。学名の先取権によれば "オルニトデスムス" は最初に命名されていた獣脚類の名前となるため、2001年に翼竜の Ornithodesmus latidens に対して新たにイスティオダクティルスという属名が与えられ、同時に本科が命名された(参照:イスティオダクティルス#発見史)。
分類と分布

確実にイスティオダクティルス科であると思える化石は、イギリスと中国で前期白亜紀(バレミアンからアプチアン)の岩石から発見されている[4]。Victoria Arbour とフィリップ・J・カリーは2011年に後期白亜紀(上部カンパニアン階)のカナダに生息していたイスティオダクティルス科翼竜として Gwawinapterus beardi を記載した[5]。しかしながら2012年に、Witton はこの動物の歯の置換パターンが翼竜のそれと一致しないこと、この種がおそらく翼竜ではないこと、を指摘した[4]。さらなる研究の結果、この種は実際には魚類であることが示唆されている[6]。知られている中で最も古い種は中国の中期ジュラ紀産 Archaeoistiodactylus linglongtaensis の可能性がある[7]が、この種の模式標本は保存状態の悪いダルウィノプテルスでしかない可能性が指摘されている[8]。中国産イスティオダクティルス科翼竜とされる Hongshanopterus は、2012年の Witton による研究では、Ornithocheiroidea 類中のイスティオダクティルス科ではない系統関係が不明なグループに再分類された[4]。
イスティオダクティルス科は、アヒルのような丸く平たい上下顎を持った中型の翼竜である。上下顎に並ぶ小さな歯を持っていたが、このような形質は主としてイスティオダクティルスのようなより進化した属で見られる[9]。
分岐図

下記のクラドグラムは Andres and Myers (2013) による Pteranodontia 類内でのこのグループの系統的位置を示している[10]。
Pteranodontia |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次のクラドグラムは Kellner et al. (2019) によるものである。この分析においてイスティオダクティルス科はより包括的なグループである Istiodactyliformes 内に収められ、イスティオダクティルスと Liaoxipterus を新設した亜科であるイスティオダクティルス亜科 (Istiodactylinae) に分類したが、ヌルハチウスはイスティオダクティルス亜科ではない基盤的な位置に置かれた[11]。
Istiodactyliformes |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
純古生物学
生活様式
ほとんどのオルニトケイルス類とは異なり、イスティオダクティルス科翼竜は地上性の生活に適応した形態をもち、本科化石の多くは淡水性堆積物で発見されている。イスティオダクティルス科はハゲタカやコンドルと同じように上昇気流を利用して帆翔する翼竜で、腐肉や小動物を食べていたと考えられている[1]。
出典
- ^ a b グレゴリー・ポール『翼竜事典』共立出版、2024年、153頁。ISBN 978-4-320-04740-2。
- ^ Hone, David W. E., Fitch, Adam J., Ma, Feimin, and Xu, Xing. 2020. An unusual new genus of istiodactylid pterosaur from China based on a near complete specimen. Palaeontologia Electronica 23(1):a09. https://doi.org/10.26879/1015 palaeo-electronica.org/content/2020/2931-a-new-istiodactylid-pterosaur
- ^ Hooley, R.W. (1913). "The skeleton of Ornithodesmus latidens; an Ornithosaur from the Wealden Shales of Atherfield (Isle of Wight)." Quarterly Journal of the Geological Society, 69(1-4): 372-422.
- ^ a b c Mark P. Witton (2012). “New Insights into the Skull of Istiodactylus latidens (Ornithocheiroidea, Pterodactyloidea)”. PLOS ONE 7 (3): e33170. Bibcode: 2012PLoSO...733170W. doi:10.1371/journal.pone.0033170. PMC 3310040. PMID 22470442 .
- ^ Arbour V.M.; Currie P.J. (2011). “An istiodactylid pterosaur from the Upper Cretaceous Nanaimo Group, Hornby Island, British Columbia, Canada”. Canadian Journal of Earth Sciences 48 (1): 63–69. Bibcode: 2011CaJES..48...63S. doi:10.1139/E10-083.
- ^ Vullo R.; Buffetaut E.; Everhart M.J. (2012). “Reappraisal of Gwawinapterus beardi from the Late Cretaceous of Canada: a saurodontid fish, not a pterosaur”. Journal of Vertebrate Paleontology 32 (5): 1198–1201. Bibcode: 2012JVPal..32.1198V. doi:10.1080/02724634.2012.681078.
- ^ Lü J.; Fucha X. (2010). “A new pterosaur (Pterosauria) from Middle Jurassic Tiaojishan Formation of western Liaoning, China”. Global Geology Z1: 113–118.
- ^ David M. Martill & Steve Etches (2011). “A new monofenestratan pterosaur from the Kimmeridge Clay Formation (Upper Jurassic, Kimmeridgian) of Dorset, England”. Acta Palaeontologica Polonica in press. doi:10.4202/app.2011.0071.
- ^ Witton, Mark P. (2012). “New Insights into the Skull of Istiodactylus latidens (Ornithocheiroidea, Pterodactyloidea)”. PLOS ONE 7 (3): e33170. Bibcode: 2012PLoSO...733170W. doi:10.1371/journal.pone.0033170. PMC 3310040. PMID 22470442 .
- ^ Andres, B.; Myers, T. S. (2013). “Lone Star Pterosaurs”. Earth and Environmental Science Transactions of the Royal Society of Edinburgh 103 (3–4): 1. Bibcode: 2012EESTR.103..383A. doi:10.1017/S1755691013000303.
- ^ Kellner, Alexander W. A.; Caldwell, Michael W.; Holgado, Borja; Vecchia, Fabio M. Dalla; Nohra, Roy; Sayão, Juliana M.; Currie, Philip J. (2019). “First complete pterosaur from the Afro-Arabian continent: insight into pterodactyloid diversity”. Scientific Reports 9 (1): 17875. Bibcode: 2019NatSR...917875K. doi:10.1038/s41598-019-54042-z. PMC 6884559. PMID 31784545 .
- イスティオダクティルス科のページへのリンク